学校で起こる問題の根本原因は「思考と関係のコリ」、研修の再構築で組織が一変する訳 組織開発コンサルタント・大野大輔氏に聞く

「失敗の経験者」が拓く学校改革の道
公立小学校教員を10年間務めた後、2023年度より全国の学校で伴走型支援を始め、年間約200校もの学校現場のさまざまな課題に寄り添う大野大輔氏。
組織開発コンサルタント、研修デザイナー
1991年生まれ。東京の公立小学校に10年間勤務。2023年度より先生の幸せ研究所に転職。全国の学校、園で改革の研修を中心とした伴走型支援に尽力。企業の教育アドバイザーや組織開発コンサルタントも兼務。鎌倉市学習者中心の学び推進参与。立命館宇治中学校・高等学校DXハイスクール運営指導委員。東京都板橋区立板橋第十小学校CS委員。メンタルヘルス不調の予防を目指すBANSO-COによる人材開発研修のスーパーバイザー。教育雑誌・新聞へ多数寄稿。Podcast「ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。」パーソナリティ。「今日が楽しく、明日が待たれる学校」であふれる社会をつくるために活動中。著書に『研修リデザイン』(教育開発研究所)がある
「一人ひとりが自ら成長し続ける組織に」「『まずやってみる!』が当たり前の組織に」など、それぞれの学校の実情に即した変革を後押しし、よりよい風土づくりを実現させ、学校以外に教育委員会、地域、一般企業に至るまで多岐にわたる活動を展開している。
一見すると輝かしい「改革の立役者」として映るかもしれないが、大野氏は「私自身は改革のカリスマでも、大きな成功を成し遂げているわけではありません」と言う。
「教員時代、数多くの失敗を重ねてきました。勤務校をよりよくしていきたいという思いで進めた取り組みが、職場の同僚との間に摩擦を生み対立に発展してしまったり、子どもたちのためによいと信じて学校として実行したことが、プロセスが適切でなかったため保護者や地域の方に反発を招いてしまったり。子どもたちファーストを優先しすぎた結果、教職員など大人への負担が増えてしまったこともありました。
これらの失敗の経験こそが、現在従事している『伴走者』という、学校の改革を支援する仕事において大きな意味を持っていると感じています。失敗の痛みを知っているからこそ、学校現場で奮闘する先生方の苦悩や葛藤に共感し寄り添うことができますし、『このような手順を踏むと、以前の私のように困難な状況に陥る可能性があります』といった具体的な助言や提案ができるのです。これが伴走者としての自身の強みであり、アイデンティティであると考えています」(大野氏、以下同じ)
研修が変われば学校が変わる
大野氏は、著書『研修リデザイン』において、「研修が変われば学校が(よく)変わる」と説いている。なぜ、研修が変われば学校が変わるのだろうか。大野氏は、学校で起きるさまざまな問題や課題は、突き詰めると2つの要素に辿り着くと言う。1つ目は、「思考のコリ」だ。
「これは、先生方の仕事量が物理的に多すぎるなどの要因により、『どうせやっても無駄だ』といったネガティブな固定観念を指します。例えば、ある学校では『校内研究への意欲が低い』という課題がありましたが、紐解いて行くと、先生方の日々の仕事量が膨大で新しいことへ取り組む余裕がまったくない状態であることがわかりました。このような状況では、管理職の先生がいくら『校内研究への意欲を持ってほしい』と望んでも実現が難しいのは当然です」


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら