寝苦しい夏もぐっすり眠りたい…最高の休息は「寝室」から、睡眠の質を高めるためのヒント“心地よく眠れる”空間をつくるインテリア術

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ブレインスリープ社が提案する枕は、硬さの異なる3層構造によりどんな頭の形にもフィットしながら、優れた通気性により熱を篭らせることなく脳を冷やします。そして、疲労回復と目覚めのよさを誘発してくれるのです。

ピロー
ピロー[スタンダードW600×D350×H90-110mm]¥33,000〜/ブレインスリープ(写真:ジャーナル スタンダード ファニチャー)

サステナブルなアイテムで充たされる…

アメリカを拠点にする老舗コンサルティング会社の調べから、近年、地球温暖化、気候変動問題への関心が高まっていることがわかってきました。

その中で、環境負荷の少ない商品を購入したいと回答した方は6割を超えたとも。インテリア業界でも、その問題に対して真摯に取り組んでいる企業は多く、もはやスタンダードと言っていいでしょう。

マリウスブラック
パナソニック ホールディングスのアブラヤシ廃材再生ボード技術、パームループ®︎をベッドフレームに採用したシリーズ。マリウスブラック[シングルW970×D2040×H1000mm] ¥159,500〜(写真:スリープセレクト)

例えば、ローゼンダールの人気シリーズのポータブルランプは、環境循環型素材を採用し新たに生まれ変わりました。備蓄されてきた古木のみを使用したパロサントも、センスのいい大人たちから密かに支持を集めています。ほかにも、オーガニック素材やBCI認証を受けたアイテムが注目を集め、リラックス空間を生む一助となり得る可能性を示しています。

ソフトスポットソーラーとペルビアンパロサントインセンス
左:食卓や寝室、屋内外を問わず持ち運べ特別な空間を演出する人気コレクションの太陽光でも充電可能なポータブルランプが再生プラスチックに素材を変え生まれかった。ソフトスポットソーラー[φ150×H250mm]¥17,600/ローゼンダール(写真:ジャーナル スタンダード ファニチャー)、右:古くから備蓄されている木材のみを使用。香料をいっさい加えていない純粋な木のみから作られている。ペルビアンパロサントインセンス¥4,510/サトルボティーズ(写真:JAU東洋)

現在では、フェアトレードなど社会的問題に一石を投じるインテリア、地方創生プロジェクトから誕生した逸品なども数多く誕生しています。共感できるアイテムを寝室へ招き入れることで、さらに心満たされながら眠りにつくことができるのではないでしょうか。

オープンシェルフ ナチュラルとサイドテーブル TW16
左:ザ・コンランショップが、需要低下の問題から森林の荒廃が顕著な現状を打破すべく製品開発に取り組んでいるシリーズ、レソマの逸品。 オープンシェルフ ナチュラル[W1020×D470×H1660mm] ¥308,000/ザ・コンランショップ(写真:コンランショップ・ジャパン)、右:市域面積の9割が森林である飛騨市との協業プロジェクトから生まれたふるさと納税返礼品の1つ。サイドテーブル TW16[W435×D435×H520〜mm] ¥248,000/カリモク(写真:カリモク家具)

リビングとベッドルームの境界線が、徐々に薄れているとの声も聞こえるようになってきた昨今。いわば寝室は、ただ寝るためだけの場所ではなくなってきています。

そのため、体へ直接的に関与する寝具はもちろん、心を安らげ、満たす空間作りが求められています。であるならば、直感的に好きと感じられるものを選ぶべきでしょう。

それはなにも、触覚、視覚、嗅覚など、自身の五感に直接的に訴えるものばかりではありません。自分の好きを満たし、外界とは異なる超プライベート空間を作り上げるのも重要。そのあたりを念頭に、寝室へ何をどう配置するかを考えるのも悪くありません。

出張や旅で使える、持ち運べる「快眠」グッズも

出張や旅で宿泊する場所では、PC仕事や読書などをされるケースもあるでしょう。その際に有効なのがイジピジのスリーピンググラスです。

スリーピンググラス
2週間ほど、睡眠の2時間前に使用することで眠りにつくまでの時間が短縮され、自然な慨日周期に戻してくれる。スリーピンググラス¥6,930/イジピジ(写真:リビング・モティーフ)

メラトニンは、朝起きて光が目に入ってから14〜16時間後に脳深部の松果体から分泌されます。それによりリラックスモードとなり、自然な眠りにつけるのです。こちらはそれを促すとともに、ブルーライトを約70%カットしメラトニンの生成も助けてくれます。

“空気をデザインする”をテーマに空気清浄機や加湿器などを展開するカドーのこちらは、最小ながらパワフルな風量で布団を一気に乾燥。14時間経ってもその状態はキープされ、ダニ・トコジラミ対策としても有益です。

フェーンライト
ふとん乾燥機、「フェーン」シリーズの最新最少モデル。フェーンライト¥16,500/カドー(写真:カドー)

東洋経済Style&Lifeのトップページはこちら

菊池 亮 エディター・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きくち りょう / Ryo Kikuchi

1979年生まれ。岩手県出身。地方の出版社にて経験を積んだのち、2006年に独立。東京を拠点にフリーのエディター / ライターとして活動を始め、以後、スポーツ、ファッション、音楽、映画、グルメ、アニメーションなどジャンルを問わず執筆。現在は、MOOK本のエディトリアルや動画のディレクション、オウンドメディアのプロデュースなどを手がける。また、2020年には株式会社KANADELを起業。地方創生を念頭に故郷のプロモーションなどに力を入れている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事