"内申点で不利"な「不登校の中学生」、ベストな進路を勝ち取る「戦略的高校受験」の秘訣 全日制普通科や通信制に落とし穴、注意点は?

「1と2だらけ」より「オール斜線」が有利な現実
高校受験を支援する塾講師として、私はこれまで多くの不登校生と向き合ってきた。その中で感じるのは、「不登校でも高校受験はできる」「制度を正しく知れば選択肢は広がる」という事実が、十分に知られていないということだ。
不登校の理由や背景はさまざまだが、ここでは、主に進学意欲のある都内の不登校生徒に向け、進路選択の現実と可能性について考えていきたい。

高校受験塾の講師、教育系インフルエンサー
「東京高校受験主義」のアカウント名で首都圏の受験情報を発信。Xのフォロワーは5万4000人(2025年5月現在)に上る。学校と塾の変化を見続け、小・中学生を教えてきた塾講師。フィールドワークとして都内各地の公立中学校や都立高校を訪問し、区議会議員とのコラボイベントも開催
(写真:本人提供)
まず不登校生徒をとくに悩ませているのが、「内申点(評定)」だ。高校受験では、通知表の成績が合否に直結するため大きなハードルになる。
私立高校は各校ごとに特色が大きく異なるものの、併願・推薦・単願といった入試においては、内申点や欠席日数に一定の基準を設けているケースが多く見受けられる。
明確な基準がない場合でも、全日制の私立高校では受験をやんわりと断られるケースもある。一方で、欠席日数の背景にある事情を丁寧にくみ取り、柔軟に対応してくれたという事例もあり、対応は学校によって大きく異なるのが実情である。
中学校側が情報を把握しているわけではないため、保護者が直接、学校の学習相談会などの機会を活用し、事前に確認しておくことになる。その際は、できれば校長などの管理職に尋ね、後々にトラブルのないよう録音などで記録を取っておくことが望ましい。
東京都立高校はどうだろうか。実はすべての都立高校は制度上、不登校生徒の進学の可能性を閉ざしていない。2023年度入試には欠席日数の記入欄もなくなった。内申点の扱いについては、令和7年度の「東京都立高等学校入学者選抜実施要綱」にも記載があるが、いわゆる「斜線措置」と呼ばれる制度がある。通知表に評価がつかない教科は「/」で記載され、評定判定不能とされる。つまり、内申点がゼロになるわけではなく、代わりに入試当日の学力検査の得点などから補完的に判断される。