個人投資家はなぜ利幅が小さいブロックオファー取引に参加するのか。それは「ブロックオファーとは別に利益を得る”手段”があるからだ」(先述のネット証券幹部)。
その手段こそがカラ売りだ。対象となる銘柄をあらかじめカラ売りし、取引日に株価が下落したところで反対売買を行って利益を得る。下落幅にもよるが、大口の売りがあると事前にわかっていれば、ほぼ確実に追加の利益を得られる。
金融商品取引法に詳しい東京大学の神田秀樹名誉教授は「禁止されているわけではないものの、ブロックオファー取引には結果として一般の投資家に参加の機会がなく、あまりいい仕組みとはいえない」と指摘する。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1257文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら