「メシが食える大人」を育てる花まる学習会代表、公教育支援で感じたこの国の課題 「フリースクール」開校で不登校の子ども殺到

なぜ「思考力・国語力を伸ばす授業」と「野外体験活動」?
高濱正伸氏が1993年に創立した「花まる学習会」は、現在21の都府県で375を超える教室を展開し、オンライン教室や進学塾の「スクールFC」などほかの部門も合わせると約2万人の会員がいるという。「花まる学習会」は基本的に年中(4歳)から小学6年生までが対象で、とくに小学1~3年生の会員が多い。「メシが食える大人」「モテる人」の育成を目指した教育を行う狙いについて、高濱氏は次のように語る。
「かつて塾講師をしていた際に、目を合わせて話すこともできないような子どもたちを見てきたことで、自立できない大人を量産している日本の教育の課題を解決しなければと思うようになりました。教育の最大の目的は、『自立・自活できる大人』を育てること。そのためには子どもたちを周囲から必要とされる『魅力的な人』にすることが重要です。将来、偏差値や給料で進路を決めるのではなく、自分が本当にやりたいことを見つけ、主体的に生きていける人を育てたい。それが花まる学習会の目指すところです。当時の公教育の枠組みの中では難しいと思ったので、まずは学習塾として取り組み始めました」
この理念を実現するための柱に位置付けているのが、「思考力・国語力を伸ばす授業」と「野外体験活動」だ。
「思考力の根幹となるのが算数。また、算数が得意な人の幼児期をたどると、漏れなくパズルが好きなんですよね」と、高濱氏。そのため授業では、迷路や算数パズルなどを楽しみながら取り組める「なぞぺー(なぞなぞペーパーの略)」というオリジナル教材を使っている。興味を持った子どもたちは、問題作りにも取り組むことでさらに力を伸ばしていくという。また、読書と作文を中心とした国語力の養成にも力を入れている。

「授業では、図形をやったら漢字をやって、詩の音読に続けて計算をするというように、3~5分おきにテンポよく次の課題に進むことを意識しています。子どもの心臓の鼓動に合わせた速いテンポにすることで、小学1~3年生のクラスでも90分の授業に飽きずに取り組めます」
野外体験活動では、春・夏・冬に1泊2日から3泊4日程度で行われるスクールのほか、春・秋の日帰りプログラムなどを実施。異学年の縦割り班で集団生活を行い、自然の中で思い切り遊ぶ。友達と一緒の参加は認めず、初対面の班のメンバーと関係を構築し、もめごとを乗り越えて心の折り合いをつける体験を重視しているという。

「今でこそ外遊びの効果についての論文なども出てきましたが、縦割り班での外遊びは、ちょうどいい人間関係のストレスと成功体験が得られ、目標に向かってやり切る力や創意工夫をする力、リーダーシップや協調性などの非認知能力を養ううえで最適な体験です。また、外遊びをすると、算数の図形の問題で必要とされる空間認識能力も培われます。本来なら公教育で子どもたちが滝つぼに飛び込むなどの体験をさせてもらえるとよいのですが、難しいですからね」
花まる学習会は受験対策を行う塾ではないが、中学受験を考えている家庭が、本格的な受験対策を始める前に土台となる力を伸ばそうと小学校低学年の時期に通塾させるケースも少なからずあるそうだ。
卒業生とも交流を続けている高濱氏は、これまでの取り組みの成果についてこう語る。
「私が直接教えた子どもは、私が知る限り引きこもりがいないです。先日も35歳になった子どもたちと飲みに行きましたが、受験エリートの道を進まなかった子も、建築家や歯医者などそれぞれがやりたい道で結構稼いでいるようで、ちゃんとメシが食えていて幸せそうでした」