どちらの言い分が通っても、負けた側が抗告すれば東京高裁で再び審理される。どのような司法判断が下されるかが、今後の展開を左右する。ニデックのTOBに成立下限の50%以上の応募があると仮定しよう。対抗策が差し止められると、期間満了とともに牧野フライスの買収は事実上成立する。
ただ対抗策が認められれば、ニデックは難しい判断を迫られる。5月21日に予定通りTOBを終えた場合、争いの舞台は牧野フライスの株主総会へと移る。発動を否決させるよう、多数派工作が必要になる。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1603文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら