有料会員限定

アンケートの調査結果で明るみに出たLPガス大手各社の商慣行、省令改正後も「利益供与」続く

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
消費者被害が深刻化するLPガス。本誌調査を通じて商慣行の実態が明るみに

特集「LPガス業界の闇」の他の記事を読む

LPガス業界の商慣行が消費者の利益を損なっていると指摘されている。経済産業省は是正に向けて改革に乗り出した。本特集では、東洋経済の調査を通じて明らかになった各社の商慣行の実態に迫る。

※LPガスに関するご意見・情報をお寄せください。ご協力いただける方はこちらからお願いいたします。

LPガス販売の実態を解明するため、本誌は業界の上場および非上場の有力企業17社を対象に、「LPガス商慣行是正に関するアンケート調査」を2025年2月に実施した。

経産省の改正省令の趣旨を踏まえ、賃貸集合住宅のオーナーや不動産仲介会社などへの利益供与の実態やその是正の有無、エアコンやガス給湯器などの設置費用のガス料金への計上(転嫁)の有無といったテーマに関して質問項目を設け、実名での回答を求めた。

日本瓦斯(ニチガス)やサイサン、レモンガスなど9社が回答。岩谷産業、TOKAIホールディングスなど8社は回答しなかった。

グラフは9社の回答の一部を集計したものだ。各社の回答の全文はこちら(有料会員限定)に掲載した。今般の調査について、LPガス業界の商慣行に詳しい橘川武郎・国際大学学長は「こうした調査は今までに例がない。業界の改革を進めるうえで有力なエビデンスになりうる」と評する。

高額な紹介料の継続も

ここからは、質問項目ごとに回答内容について検証していきたい。

アンケート調査では、まず賃貸集合住宅のオーナーや不動産仲介会社などへの「利益供与」に着目し、その有無について質問した。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD