ミッションは何か?多額のコストに見合う「大学のDX」進めるのに必要な視点 学生一人ひとりの成長を最大化するために

より一歩踏み込み、業務全体の再構築を
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、AIやIoTなどのさまざまなデジタル技術を駆使し、業務のプロセスや商品・サービス、組織運営などに変革を起こす取り組みとされています。
大学業界でも、このDX化は重要なテーマ。文部科学省も「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業などを実施して補助金を交付するなど、各大学の取り組みを後押ししています。
しかし、現状はどの大学も掲げている構想は似たり寄ったりで、まだ道半ばという印象です。
多くの専門家も指摘していますが、「DX=デジタル化」ではありません。紙の印刷をPDFに置き換える、会議をオンラインで実施するといった取り組みはコロナ禍を機に大学業界でも広がりました。
これはこれで省力化や効率化につながりますが、より一歩踏み込み、そもそも会議のメンバーや進め方に見直しの余地はないのか、資料の準備にかける労力を減らすことで別のより重要なタスクに時間を充てられるのでは、と業務全体の再構築を図る。そんな取り組みが求められています。
例えば、90分の講義をZoomでそのまま配信すれば、それは単に講義のデジタル化です。これに対し、授業配信システムを構築して各学生の学習状況を把握し、学生一人ひとりに合った学習コンテンツや支援を届けるなど、大学教育のあり方をデジタル技術によって大きく刷新するような取り組みは、より踏み込んだDXと言えるでしょう。
教育・研究・組織運営など大学のDXにはさまざまな可能性が
教育面でのDXはイメージしやすいところです。学生は自分の学修成果を把握したり、自分に合った教育を受けたりできるようになる。各授業はICT化され、例えば複数の教員が教育コンテンツや学生の状況を共有しながら、チームで授業を展開するといった取り組みがしやすくなる。学部や学科レベルでは、学生のデータを見ながらカリキュラムや授業のあり方を改善できる。さまざまなレベルでのDXが考えられます。
学生たちの膨大な学習データの蓄積は、個別最適化された教育の実現に役立ちます。例えば、金沢工業大学では教育DXの一環として、入学前から卒業までにわたる学生のさまざまなデータを統合し、学生支援に活かす仕組みを導入しています。教職員によるサポートに加え、AIからのアドバイスも。
このように、学生が大学に興味を持った瞬間から卒業した後までを一貫してサポートする取り組みを「エンロールメント・マネジメント」と言いますが、まさにDXに期待が寄せられる分野ですね。中退予防や資格取得支援などの領域でも、データに基づいた取り組みが大いに効果を発揮しそうです。
ほか九州大学など複数の大学が、VRやAR技術を活用した実験・実習のコンテンツ開発を掲げて、上述の「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されています。通常の授業よりも学習効果の高い体験ができるかもしれませんね。