高校の進路指導、「難関大の合格実績を最大化」と「生徒の後悔を最小化」の差 自己肯定感が奪われることも?方針を知るには

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

繰り返しますが、高校を選ぶ尺度は人それぞれ。いかに評判がよい高校でも合う、合わないはあります。どんな高校でもあまり気にしないという方もいるでしょうが、「どうしても指導方針になじめなかった」「自分が望まない進路を先生たちから強く勧められて後悔が残った」という方もいます。

高校選びを進める中学生や保護者は、進路実績を気にされることでしょう。各高校のウェブサイトでは、国公立大学合格者○名、GMARCH以上への進学率が○%……といった表現をよく見かけます。高校がこうした数字によって受験生や保護者、あるいはさまざまなメディアから評価されているからでしょう。

でも難関大学への合格実績を最大化させるための進路指導と、すべての生徒の後悔を最小化させるための進路指導は、同じではありません。前者を追求するあまり、成績上位者以外の生徒が置き去りにされているケースもあります。そしてメディアの評価は前者に偏ります。

これから高校を選ぶという方は、進路指導の結果ばかりではなく指導「方針」のほうも気にしてみてください。

生徒全員を有名大学に進学させたいのか、あるいは専門学校や就職への支援にも力を入れているのか。総合型選抜などを肯定的に捉えているのか、あるいは一般選抜での受験を原則としているのか。3年間の指導計画はどうなっているのかなど、さまざまな違いが見えてきます。

ウェブサイトに指導方針や計画が詳細に掲載されていることもありますが、それだけでは読み解けないことも多いので、学校説明会などで具体的に尋ねてみることをお勧めします。

「ウチは海外大学への進学も考えているのですが」「高校にはスポーツ推薦で進学しますが、学業との両立はどのように指導されていますか」など、気になることを聞いて大丈夫です。

もし身近に、その高校の在校生や卒業生がいるなら、当事者からの口コミは最も重要な情報源の1つです。パンフレットにはこう書いてあるけど実際はどうか、といった点をぜひ聞いてみてください。中学生や保護者を対象にした授業公開を行う高校も増えていますので、そうした機会があるなら、参加をお勧めします。

偏差値や進学実績からだけでは見えない違いは、思っている以上に大きいもの。ぜひさまざまな角度で各高校の教育を見ていただければと思います。

(注記のない写真: Graphs / PIXTA)

執筆:進路指導アドバイザー、追手門学院大学 客員教授 倉部史記
東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事