高校の進路指導、「難関大の合格実績を最大化」と「生徒の後悔を最小化」の差 自己肯定感が奪われることも?方針を知るには
中には「さすがにどうだろうか……」と思ってしまう例も見聞きします。「本校は国公立大学を目指させる主義。私大受験に逃げられたら困るので、私大は進路行事に一切呼ばない」という高校もあるそうです。
でも実際には、その高校の卒業生の大半は地元の私立大学に進学しているのだとか。地元の私大はレベルが低いから国公立を目指せ、と先生から言われ続けた多くの卒業生たちが、自己肯定感を奪われた状態で大学生活をスタートさせていることを、その地域の私大関係者らから聞きました。
本校は国公立大学への進学に力を入れています、という説明を聞けば、多くの保護者はおそらく肯定的に評価することでしょう。でも「なので、なるべく私大には興味を持たせないよう指導しています」と聞いたら、どうでしょうか。前者は高校のウェブサイトで確認できますが、後者の実態は見えにくいのです。
大学合格実績だけでなく、指導方針も確認を
現在、高校のあり方は多様化しています。探究学習に力を入れ、総合型選抜などで難関大学に生徒を送っている高校もあれば、学力試験中心の一般選抜で合格者を多く出す高校もあります。

進路指導アドバイザー、追手門学院大学 客員教授、情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。私立大学職員、予備校の総合研究所主任研究員などを経て独立。進路選びではなく進路づくり、入試広報ではなく高大接続が重要という観点からさまざまな団体やメディアと連携し、企画・情報発信を行う。全国の高校や進路指導協議会で、進路指導に関する講師を務める。 兼任として三重県立看護大学 高大接続事業 外部評価委員、NPO法人LEGIKA「WEEKDAY CAMPUS VISIT」認定パートナー。公務実績として文部科学省「大学教育再生加速プログラム(入試改革・高大接続)」ペーパーレフェリー、三重県「県立大学の設置の是非を検討するための有識者会議」有識者委員など。著書に『ミスマッチをなくす進路指導』(ぎょうせい)など
(写真:本人提供)
海外に進学したいという生徒を積極的に支援する高校もあれば、国内の進学に特化している高校もあります。さまざまな分野で活躍する卒業生や社会人が生徒に話をしに来る高校、講演後の質疑応答が絶えない高校など、特色は異なります。