授業料無償化で人気低迷の「都立高」意外な優位性

大学入試にも影響、「高校授業料無償化」の副作用
東京都が2024年度から所得制限をなくした高校授業料の実質無償化政策。この政策は「教育費負担の軽減」を掲げているが、現場では意図せぬ副作用が生じている。「勉強を早くやめたい」というネガティブな動機から私立高校を選ぶ中学生が急増しているのだ。

高校受験塾の講師、教育系インフルエンサー
「東京高校受験主義」のアカウント名で首都圏の受験情報を発信。Xのフォロワーは5万人(2025年2月現在)に上る。学校と塾の変化を見続け、小・中学生を教えてきた塾講師。フィールドワークとして都内各地の公立中学校や都立高校を訪問し、区議会議員とのコラボイベントも開催
(写真:本人提供)
都内の多くの私立高校では、中学3年生の11月に単願入試が実質的に終了する。この時期の「仮内申」と呼ばれる成績を基準に、合格が事実上確定するためだ。私立単願組の生徒は12月から翌年4月の入学式まで、約4カ月間を「勉強から解放された時間」として過ごすことになる。
中学生にとって、早期に受験勉強から解放される私立単願は魅力的だ。保護者も、授業料無償化が後押しとなり、「同じスタートラインに立てるなら、早く楽に終わる単願入試を選べばいい」と、合理的に捉えるのだろう。
しかし、学力保障という観点では深刻な問題を引き起こしている。高校受験における12月から2月は、学力が飛躍的に伸びる重要な時期だ。とくに学力中位から下位層の生徒にとって、この時期の過ごし方は後の大学進学の可能性を大きく左右する。私の塾講師としての経験からも、努力を続けた生徒と早期に勉強をやめた生徒との間には、学力の差が如実に現れる。
苦い記憶がよみがえる。中学2年生の冬に塾に入ったBは、当初は全科目で平均点を下回る成績だった。入塾後は学力を立て直し、都立高校合格が見えてきたが、遊び仲間から「私立単願にすれば勉強をやめられる」とそそのかされ、急に方針を転換して塾をやめてしまった。
「勉強が大変なことになっている」と保護者から相談を受けたのは、高校1年生の秋頃のこと。入学直後に受けた学力診断テストは惨憺たる結果で、立て直したはずの基礎学力が崩壊していた。本人は「12月から3月までは私立単願組のクラスメイトと毎日遊び放題だった」と振り返り、「頑張りたいけど、勉強していない時間が長すぎて気力がわかない」と漏らした。