N高「投資教育」が高校生にもたらす絶大な価値 子どもが実社会への扉を開くきっかけに

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
オンライン授業やプログラミング教育を充実させた「ネットの高校」として話題を集めるN高等学校(以下、N高)には「投資部」がある。そう聞くと、仮想の株式投資ゲームを行う部活動だと思う人は多いだろうが、N高の投資部は実際に証券会社に口座を開設して、現実のお金を使って投資をする本格的な部活だ。その目的、メリットはどこにあるのだろうか。

「オンライン教育が普及したら、どんな産業、企業の株式が注目されると思いますか」

「私は通信速度の確保や、ネットのセキュリティーを保つサービスが伸びると思います」

「僕はスラックみたいな交流ツールだと思います。宿題を出したり採点したり、スケジュールを確認できるツールが小中学校でも普及する」

「間接的だが、レジャー産業の株が上がるのではないでしょうか。学生が家の中にこもりがちになるので、少しは外で遊んでほしいと思う親が多くなるはず」

「それならばスポーツとかフィットネスも注目されるかもしれないですね」

「確かにスポーツ分野も伸びるかもしれませんね」

次々と活発な意見が飛び出す。この発言の主は、プロの投資家ではなく、現役の高校生たちだ。上記のやり取りは2020年11月27日、 東洋経済の『会社四季報 業界地図』編集部が、角川ドワンゴ学園が運営するN高の投資部に出張講義を行った際の一幕である。当日は25人の高校生部員が参加し、 オンライン上で約2時間にわたって、業界分析や企業分析をめぐる議論が交わされた。

オンライン上で約2時間にわたって行われた出張講義。『会社四季報 業界地図』を使って業界分析や企業分析を行った

投資の元本は、部員1人につき20万円から

N高は、オンライン授業やプログラミング教育を充実させた「ネットの高校」として話題を集める新鋭の通信制高校だ。そのN高が、株式投資を体験する部活動「投資部」を設立したのは2019年のことである。

まず部員は、投資の元本として20万円を与えられる。その与えられた金額で銘柄を選び、自由に売買する。投資に関する知識を勉強したり、毎月1度、運用状況のリポートを提出したりしながら、年度の終わりまでにどれだけ儲けが出たかを競う。

特徴的なのは、仮想の株式投資ゲームをプレーするのではなく、実際に証券会社に口座を開設して、現実のお金を使うことだ。投資元本を超えて利益が出た場合、部員はその超過部分を受け取れる。一方で、損して元本を割れても補填の必要がない。投資資金の提供は、著名投資家の村上世彰氏が創設した財団が引き受けた。村上氏は、特別顧問として学生への講義も行っている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事