中国BYD、シンガポール市場で「トヨタ超え」の躍進 参入3年でシェア首位、政府のEV支援が追い風に

✎ 1〜 ✎ 286 ✎ 287 ✎ 288 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

シンガポールでのEV人気の急上昇は、普及を後押しする政府の政策に支えられている。シンガポール政府は2021年に発表した環境政策計画「グリーンプラン2030」の中で、2030年からエンジン車の新規登録を停止し、2040年にかけて(登録済みの)エンジン車を段階的に廃止する目標を打ち出した。

シンガポール政府は2040年のエンジン車全廃を目指し、EVの普及を積極的に後押ししている(写真はイメージ)

それを実現するため、政府はEVの普及に3000万シンガポールドル(約34億円)の補助金を投じるほか、2030年までに国内のEV充電装置を6万基に増やす計画だ。

BYDに大きな伸びしろ

国土が狭いシンガポールは市場規模が小さく、自動車の購入・保有にかかるコストが極めて高い。そのため、BYDのような新規参入メーカーにとっては攻略が難しい市場とされていた。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

例えば、BYDの主力車種「ATTO(アット)3」を購入する場合、初期コストだけで総額16万~17万シンガポールドル(約1825万~1939万円)もかかる。その半分以上の約10万シンガポールドル(約1141万円)は車両購入権(訳注:シンガポールで自動車を保有・運転するための権利証)の取得費用だ。

そんな中、BYDは(乗用車への)参入からわずか3年足らずでトップブランドになることに成功した。シンガポールの自動車登録台数(2024年末時点で約65万5000台)に占めるEV(約2万6200台)の比率はまだ4%に過ぎず、BYDにはさらに大きな伸びしろがある。

(財新 駐シンガポール記者:楊敏)
※原文の配信は1月20日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事