BMW新型「R1300GSアドベンチャー」王者の進化 ブランド初のオートマモードを採用した走り
さっそくエンジン始動する。デフォルトでは、「“M”シフトモード」という、いわゆるマニュアル操作になっている。
まず、ハンドル右側のメインスイッチを押し、フロントもしくはリヤのブレーキを利かせてセルをまわせば、フラットツインの上質なサウンドと共に少し高めのアイドリングがスタートする。この時点ではギアはパーキングに入っているので、エンジン回転数を上げてもマシンが動くことはない。

もう1度ブレーキレバーを握り込み、左足でチェンジペダルを軽く踏み込めばギアが1速に入り、ダッシュボード右側にマニュアルの1速を意味する「M1」と表示が出る。この作業で、今までのようにクラッチレバーを握る必要はない。そのため、進化したR1300GSアドベンチャーにはクラッチレバーがないわけだ。クラッチを使わずギアを1速に踏み込む作業は、今までであれば「エンジンストール」してしまうので違和感を覚えるライダーもいるだろう。
シフトレバー操作不要のライディング

ギアが1速に入った状態で右手のスロットルを開けると、クラッチミートタイミングも含めて自然に動き出す。この段階ではマニュアルモードなので、シフトアップしない限り、そのギアでエンジン回転が上昇する。これに関しては、クラッチ付きのマニュアル車と同様だ。
R1300GSアドベンチャーは、1300ccの排気量から最高出力107kw(145ps)/7750rpm、最大トルク149Nm(15.2kg m)/6500rpmを発揮するので、車重269kg(走行可能状態)でもスタートに不足はない。むしろ、その巨大なトルクは、市街地であれば時速50km/hで6速2000rpmという走行が可能だ。

シフトアップ&シフトダウンに関しては、オートブリッパーのおかげで右手のスロットルグリップをシフトの都度に合わせる必要もない。筆者はクラッチ付きバイクの習慣で、条件反射的に少しスロットルを合わせる操作をしてしまうが、それは全く不必要だった。かえって無駄な操作を行うことでオートブリッパーとのタイミングがズレることもあった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら