厳しいヤマトが昨年末に繰り出した「攻めの一手」 宅急便だけでは成長に限界、3PL有力会社を買収
ヤマトには、宅急便以外でも業績を拡大していく狙いもある。
3PLの場合、投資は明確に収入へとつながる。倉庫を広げて顧客を獲得すれば、保管や入出庫、倉庫内の作業、配送に関連した収益が増えていく。坪当たりの収益も見通しがつきやすい。宅急便のように、荷物量の変動で急激に利益を落とすことは少なく、比較的安定した収益が期待できる。
攻めの営業への転換も大きな狙いだ。例えば新潟県の場合、新潟市と長岡市にヤマトのベースがある。だが、企業が集まる需要地は金属製品や洋食器などで知られる燕三条だ。今後はこうした顧客に求められる地域に向けて拠点を構え、仕事を開拓する能力が求められる。
アマゾン出身役員を異動させた狙い
むろん、課題は多い。3PLの拠点を構えるうえでは、出荷の量や方法、出荷先の数、在庫の回転数などの情報から「顧客にはこんな施設が必要だ」と計算する必要がある。こればかりはノウハウが求められる。

そこで昨年10月、鹿妻氏をロジスティクス事業の担当に異動させた。鹿妻氏はかつてアマゾンジャパンで副社長を務め、いくつもの大型センターを手がけてきた。ナカノ商会についても、当然アマゾン時代からよく知っている。
3PLは群雄割拠の業界だ。投資ファンド・KKRの傘下で国際物流も手がけるロジスティード、相次ぐ買収で急成長中のセンコーグループホールディングス。プラント関連の仕事も手がける山九。メーカーの物流子会社を買収し成長したSBSホールディングスなど、ユニークな会社がそろっている。
即戦力の会社を買収し、攻勢に出たヤマト。ナカノ商会のノウハウを吸収しつつ、宅急便の足回りを生かした独自のサービスを磨いていくことが、3PLでの成長の焦点となりそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら