国立附属小教員語る「親との歪な関係」、高度な依存で重圧と業務過多に苦しむ 他校の再現性ない運営で教育実習生の夢も壊す

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。

今回、話を聞いたのは、国立大学附属小学校に勤務する遠藤和馬さん(仮名)。もとは公立学校で勤務していたが、数年前から交流人事で配属。国立校における教員の働き方や保護者との関係などに戸惑っているという。「学生の教員離れの原因の1つがここにある」とまで語る内情に追った。

【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
投稿者:遠藤和馬(仮名)
年齢:38歳
勤務先:国立大学附属小学校

放課後30分、全教員が校庭に出て児童と遊ぶ

遠藤さんが国立大学附属小学校(以下、国立小)でまず驚いたのは、「まるで部外者のような扱い」を受けたことだった。

「着任後は学校についてわからないことだらけですが、周囲の先生には聞きにくい雰囲気でした。話しかけるのもはばかられる空気感で、戸惑いましたね」

職員室では教員同士の会話が少なく、聞こえるのも授業や校務など最低限の内容。その後、誰もいない廊下ですれ違った教員に「大丈夫そう?」と声をかけられたとき、「この職場では雑談が許されないのだ」と察した。遠藤さんは過去3つの公立小学校で働いたが、こんな経験はなかったという。

さらに驚くことに、現場のリーダー格である教務主任は、自分が認めた教員としか話さないのだそうだ。必然的に、周りは教務主任の顔色をうかがいながら行動する。着任早々の遠藤さんを寄せつけなかったのも、教務主任の出方を見極めようとしていた面があるのだろう。

「配属まで、国立小の内実はまったく知りませんでした。冗談で、『医療ドラマの医局のように、縦社会なのかな?』と思っていたら、本当にそんな感じでしたね」

こうした縦社会は同調圧力を強め、「断れない業務」が増えていく。

「典型的なのが、放課後の校庭開放です。授業後30分ほど子どもたちが校庭で遊べるようにしているのですが、必ず先生も総出で遊ぶのです。国立小の児童は放課後も塾の子が多いので、子どもたちに少しでも遊ばせてあげたいという気持ちはわかります。しかし、保護者や地域の方が見守るならともかく、仕事の残っている教員が付き合う必要はあるのでしょうか。しかし、ほかの先生がみんな参加しているので、抜けるわけにもいきません」

保護者からすれば手厚い一方で、学校としては過剰ともいえる対応をする背景には、その分学校側が保護者に多くのことを要求しているからだと遠藤さんは見ている。

「そもそも国立小は、入学時の約束として保護者に多くの協力を求めています。行事への参加は必須ですし、PTA活動も公立小と比べて格段に多い。校内の清掃・消毒や花壇づくり、図書館スタッフなどを担ってくれる保護者もいて、日々100人程度の保護者が来校しています。保護者の方々も学校の要求は絶対だと感じていて、例えば行事の説明会は、持ち物や準備についてものすごく真剣にメモをとります。当日子どもが忘れ物をしようものなら、ほかの保護者から白い目で見られるほどです。そこまで熱心に関わってくれる分、自然と教員への要求も高くなる。お互いに高度なことを求め合う、歪な関係だと感じます」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事