なぜ今、再び「ニート」が注目されているのか。
「学生でもなく、仕事にも就いておらず、職業訓練中でもない若者」を指すNEET(ニート)という頭字語がこのところ、ネット上で話題になっている。だが、「Z世代」と同様に、この言葉も誤解されることがある。
Z世代は、ミレニアル世代の服装をからかったり、TikTokをスクロールしたりしていないときに、どう時間を過ごしているのか。大半は働いているか学校に通っている。その両方をしている人もいる。
しかし、雇用動向に関する国際労働機関(ILO)の2024年の報告書によると、世界ではかなりの数の若者(15〜24歳のおよそ20%)が、そのどちらもしていない。彼らは経済専門家が「ニート」と呼ぶ存在なのだ。
実家に引きこもってゲームをしている?
「彼らは皆、実家に引きこもってゲームをしているのだ」と世の中で思われていることもあるが、実際は違う。まず、簡単に歴史を振り返ろう。
学生でもなく、仕事にも就かず、職業訓練中でもない若者という概念は、若者が直面するリスクと不利益に対する当局の懸念を受けて、1980年代にイギリスの政策議論に登場した。
そして1996年に、内務省の役人がNEETという頭字語を生み出した(日本では、1990年代に「引きこもり」という同種の言葉が登場した)。それ以来、ニートは欧州連合(EU)と国連がモニタリングする指標になっている。
最近の記事やソーシャルメディアの投稿は、現代の若者には働く意欲がないということをほのめかすために、ニートの概念を引き合いに出している。だが、それはニートの全体像ではないとILOのシニアエコノミスト、サラ・エルダーは言う。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待