先駆けは国立銀行券だった。
日本における銀行券の先駆けだった国立銀行券だが、発行高は政府紙幣に遠く及ばなかった。政府紙幣とは、政府の信用に基づいて発行される紙幣を指す。
とりわけ国立銀行券が金兌換であった1876年までは、発行してもすぐに兌換されてしまったという。紙幣の信用を高めるために正貨(金、銀)との兌換を約束しても、だからといって信用されて流通するとは限らない。
1868(明治元)年に新政府で最初の政府紙幣である太政官札を発行したのは由利公正。福井藩士として藩札発行による殖産興業で藩財政を立て直した経験があった。太政官札は不換紙幣で、財政基盤のない新政府にとってその発行には、旧幕府軍との戦いの費用の調達と殖産興業の2つの狙いがあった。
政府紙幣発行高は1877年の西南戦争を受けて増え、同じ1円でも銀貨との交換レートが下落した。こうした中、1882年に日本銀行が設立され、3年後に銀兌換の日本銀行券の発行を開始した。国立銀行券と政府紙幣が通用停止となって日銀券に一元化されたのは1899年、太政官札発行から31年後のことだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら