
大洋世家が関係する船の上でヒレを切り取られているシュモクザメ。写真の下部にはすでに切り取られたヒレが落ちている(提供:Environmental Justice Foundation)
東南アジア諸国などの労働者がだまされて漁船に乗せられ、見知らぬ場所で数年にも及ぶ強制労働や賃金不払い、身体的な虐待といった人権侵害に遭う事例が明るみに出ている。こうした問題は「海の奴隷労働」と呼ばれ、世界的に深刻な問題となっている。
今年3月、英国に本部を置く国際環境保護団体Environmental Justice Foundation(EJF)が発表した報告書の内容は衝撃的だ。中国の大手水産企業が所有する漁船で人権侵害が横行しているとし、漁獲されたマグロが日本へ流入している可能性が指摘されている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら