元アナウンサー・久保田智子が「姫路市教育長」に転身した深い訳 トップ交代の「変化」は現場を変える手段になる

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私は学校現場の経験はあまりありません。しかし、取材ではいろんな現場を見てきました。そして、それぞれの現場で起きていることに耳を傾け、課題の本質は何だろうと考えることを意識していきました。

これからは、積極的に学校現場を見て回るつもりです。学校現場も決してひとくくりにできるものではないと思います。それぞれの現場に耳を傾け、課題の本質を考えていくことは、これまでやってきたこととも重なると思っています。

また、現場の声を一般的に理解していただける形にして発信することもメディアの役目でした。今後は学校と、家庭と、地域がパートナーとして連携していくことがますます大切になっていきます。教育長としては、学校が抱えている課題を保護者の皆さん、地域の皆さんにきちんとわかってもらえるように伝えていき、懸け橋となることをしていきたいと思っています。

私が研究していたオーラルヒストリーの経験では、自分が経験していないことをインタビューを通して自分事として学ぶことができると感じています。

今は教育委員会のメンバーに1on1で話を聞き、メンバーとの対話を通して、姫路や学校について日々凝縮した学びを得ています。それぞれの課題感をしっかりと捉えたうえで、行政の仕事として展開していきます。

教育委員会は学校現場を「管理」ではなく「支援」するところ

――学校現場では働き方改革も大きな課題となっています。

これも現場を見ることが必要です。姫路市では18:00以降、学校にかかってくる電話を自動応答に変えたのですが、これまで電話に出るのは当たり前と思っていたから、みんなが大変だと思っていても変えられませんでした。こうした当たり前でやっていることを、本当に当たり前なのかという視点で整理していきます。

先生たちがどんな負担感を抱いているのか。そこからどう働き方を変えたらいいのか。ぜひ先生たちから提言をいただきたいと思っています。とくに、まだ年月の浅い若手の先生なら、学校の当たり前を知りませんから、必要なもの、不必要なものについて見えてくるものがあるかもしれません。

また、ペーパーレス化を始め、効率化できるものはDX化していきたいとも考えています。そこは教育委員会だけでなく、市のデジタル戦略とも関わってくるでしょう。このように皆さんと連携していくことで課題解決につなげていきたいと考えています。

――久保田さんご自身が子育てで心掛けていることは何でしょうか。

まずは親子の間の話をきちんと聞くことを心掛けています。今、夫は東京に勤務しており、私と5歳の娘の2人で、姫路での生活を送っています。娘は朝役所に行く前に保育園に預け、昼休みには役所を出て、スーパーで夕食の買い物をして、一度帰宅してランチを取ります。

基本的に定時退所を宣言しているので、18時くらいまでには娘を迎えにいくようにしています。帰宅後は早めに夕飯をつくって一緒に食べて、娘を早寝早起きさせることがルーティンとなっています。夫や東京の友達から離れ、娘も寂しさを抱えており、ときにはぐずり出すこともありますが、子どもの話を聞くことが何より大事だと思っています。

――最後に教育長として抱負をお聞かせください。

姫路市が抱える課題は知れば知るほど複雑で、現場の話を聞けば聞くほどより複雑になっていきます。だからこそ、いろんな意見を聞いたうえで、教育長が全体のビジョンを示すことが大事だと考えています。

そのビジョンのもと、それぞれの学校現場から変化を生みだしていけるように、支援をしていきたいです。そして、姫路市の保護者の皆さんが安心して子どもを学校に送り出し、子どもが笑顔で学べる環境づくりを目指していきたいと思っています。

(文:國貞文隆、写真:すべて姫路市教育委員会提供)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事