2024年「中学入試国語」を解説、読解得意でも突然「書けなくなる」自由記述問題 実際の出題問題で見る「大学受験意識」の傾向

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今年の中学受験も終わりを迎えている。毎年の出題傾向には注目が集まるが、今年はどのような出題がなされたのか。特に「国語」の入試問題において、中学受験指導スタジオキャンパス代表の矢野耕平氏は「近年、大学入試改革の影響を受けた出題が増えた」と語る。2024年度の実際の出題を振り返りつつ、これからの受験生が避けて通れない「自由記述問題」とその対策について聞いた。

中学入試は、大学入試問題の影響を多分に受ける

2024年度の中学入試の大半が終了した。

中学入試問題は、大学入試の問題の傾向変化の影響を多分に受ける。考えれば、これは当たり前のことだ。中学入試問題の作問者は中高一貫校で科目指導に従事している教諭であり、在校生の大学入試に向けて日々指導をする身だ。無意識的に(あるいは意識的に)、その指導内容を中学入試の問題作成に入れ込んでしまうのも自然なことだろう。

「大学入試の傾向変化」と述べたが、2020年度で大学入試センター試験は廃止され、2021年度からは新たに大学入学共通テストがスタートした。この大学入試改革で目指されたのは「知識偏重型」の問題からの脱却である。「思考型」の問題を増やすことで、どれだけの基礎知識を暗記したか問うよりも、その場でじっくり考えさせる問題を多く盛り込みたいのだ。

例えば、大学入学共通テストの国語に目を向けると、大学入試センター試験には見られなかった問題形式として主に次の3点が挙げられる。

矢野氏の原稿を基に東洋経済作成

このうち中学入試が影響を受けているのは、①「複数テキスト問題の出題」と、②「実用文・図表・資料の読み取り」である。

例えば、2024年度の市川中学校(第1回入試)では、<江原由美子・山田昌弘『ジェンダーの社会学入門(岩波テキストブックスα)』(岩波書店)>と、<スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(著)・三浦みどり(訳)『戦争は女の顔をしていない(岩波現代文庫)』(岩波書店)>から抜粋された文章を読み比べさせて設問に解答させる読解問題が出題された。

矢野耕平(やの・こうへい)
中学受験指導スタジオキャンパス代表/国語専科・博耕房代表
著書に『中学受験で子どもを伸ばす親ダメにする親』(ダイヤモンド社)、『男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実』『女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密』(ともに文春新書/文藝春秋)、『令和の中学受験 保護者のための参考書』(講談社+α新書/講談社)など
(写真は本人提供)

なお同校は、昨年の国語入試問題では、大問1・2ともに複数のテキスト問題を出題して受験生を驚かせた。②「実用文・図表・資料の読み取り」については、例えば2024年度の攻玉社(第1回)では、文章で述べられている画像処理が施された画像がどれかを選択させる問題が出た。また同校は、松尾芭蕉の俳句を5句並べて、それぞれの句が詠まれた場所を日本地図から選ばせる問題も出している。また、大宮開成(第1回)の国語では、テレワーク人口の割合の推移を示したグラフの読み取り問題が出されている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事