2024年「中学入試国語」を解説、読解得意でも突然「書けなくなる」自由記述問題 実際の出題問題で見る「大学受験意識」の傾向

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

従来の読解問題は、「他者のことばに耳を傾け、その真意を推し量る」ことで得点できるものばかりだった。しかし、先に紹介した「読解融合型」の自由記述問題はこれだけでは不十分だ。ここでは、「他者のことばに耳を傾け、その真意を汲み取りつつ、それを自身の経験に適用して他者へ発信するスキル」が求められているのである。要するに、インプットだけではなく、アウトプットする姿勢が測られているのだ。

「読解融合型」の自由記述問題は、その学校の(入試難易度という意味での)レベルの高低に関係なく出題されるため、受験生であればこのタイプの問題を避けるのは難しい。仮に前年まで出題がなくても、突然出される可能性も考えられる。

できれば低学年の頃から、筋道だった意見を自ら表明し、自分の思いや考えを明文化するトレーニングを積むべきだろう。こう言うと、何か特別なプログラムを用意しなければいけないと思われるかもしれないが、実はそうではない。例えば親子で交換日記の習慣をつけるなど、些細な工夫を凝らすだけでよい。大事なのは、その取り組みを長く継続させることなのだ(実はこれが難しいのだが)。

本記事が小学生保護者のわが子に対するコミュニケーションの在り方を熟考できる機会になれば幸いである。

(注記のない写真:Graphs / PIXTA)

執筆:中学受験指導スタジオキャンパス代表/国語専科・博耕房代表 矢野耕平
東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事