東大発、教員が無料で隙間時間に学び直せる「LEARN Teachers Academy」始動 オンデマンド動画を軸に議論や実践の場も用意

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
近年、産業界では、業務において必要な新しい知識やスキルを学び直す“リスキリング”が注目されている。社会の目まぐるしい変化を受け、教育現場でも新たな知識や発想の転換の必要性を感じている人も多いはず。こうした中、東京大学先端科学技術研究センターが、無料で学べる教員向けの研修プログラム「LEARN Teachers Academy」を開始する。なぜ今、新たに教員の学びの場をつくるのか、いったいどのようなことが学べるのか。東京大学先端科学技術研究センター「個別最適な学び研究」寄付研究部門 シニアリサーチフェローの中邑賢龍氏が、その背景や狙いについて語る。

「多忙な教員が好きなときに無料で学べる場」をつくる理由

2023年12月16日、「LEARN Teachers Academy」(以下、LTA) という研修プログラムがオープンする。これは、東京大学先端科学技術研究センター「個別最適な学び研究」寄付研究部門が全国各地で実施しているプロジェクト「LEARN」から派生した、教員向けのプログラムだ。

12月16日、新たな研修プログラムがオープン

これまでLEARNでは、学校教育とは異なる多様な学びのプログラムを子どもたちに提供してきたが、LTAは全国の幼稚園から小・中学校、高等学校までの教員をはじめ、教員志望の学生や教育委員会の関係者なども対象に展開していく。

その学びは、下記のように3段階で構成されている。

1:基礎コース(オンデマンド動画の視聴)
2:実践コース(ディスカッションを中心としたオンラインおよび対面のゼミ)
3:発展コース(LEARNプログラムを使ったフィールドワーク)

 

多忙な教員が隙間時間を使って好きなときに学べるよう、主にオンラインで受講できるようにしている。受講料は原則無料だ。対面のゼミや長期休みに実施するフィールドワークでは、現地までの交通費や宿泊費が自己負担となるが、参加を支援するスカラシップ制度の開設も予定されている。

なぜ、こうした学びの場をつくるのか。LEARNとLTAの生みの親である東京大学先端科学技術研究センター「個別最適な学び研究」寄付研究部門 シニアリサーチフェローの中邑賢龍氏はこう話す。

中邑賢龍(なかむら・けんりゅう)
東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー
広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学後、香川大学教育学部助教授、米カンザス大学・ウィスコンシン大学客員研究員、英ダンディー大学客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター教授などを経て2022年より現職。「ユニークな人材を受け入れ、多様性を認め合う社会の実現」を目指し、ICTを活用した学び支援研究、重度の知的障害や重複障害のコミュニケーション支援研究、不登校や引きこもり状態になっている若者の支援研究などを行っている。著書に『どの子も違う 才能を伸ばす子育て 潰す子育て』(中公新書ラクレ)、『育てにくい子は、挑発して伸ばす』(文藝春秋)など
(写真:中邑氏提供)

「偉そうに『先生を教育する!』と言うつもりはないんです。ただ、現場の先生をはじめ、多くの人が公教育のひずみを感じています。今の教育は詰め込み教育で、一斉指導の中で子どもたちは『人と違うことをしちゃダメ』と言われ続けています。不登校児童生徒数は過去最多の約30万人に上りますが、学校がワクワクする場所になっていないから、不安を覚える子が多いのでしょう。しかし、先生たちは教育を変える必要があると思ってはいても、どうすればよいのかわからないのではないでしょうか。今の先生たちは学習指導要領をこなしているかどうかで評価されて縛られており、学ぶ場がありません」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事