[Book Review 今週のラインナップ]
・『データにのまれる経済学 薄れゆく理論信仰』
・『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』
・『南海トラフ地震の真実』
・『ヒトラーの馬を奪還せよ 美術探偵、ナチ地下世界を往く』
評者・名古屋商科大学ビジネススクール教授 原田 泰
経済学が変化しているという。数式で彩られた経済理論に代わって、実験経済学や、計量経済学の新たな手法を活用したデータ分析が主流となっている。経済学者たちは、ランダム化比較試験(RCT)などの分析手法を手に入れ、革命を起こした。
新たな手法を活用したデータ分析「経済学の革命」はなぜ起こったのか
かつては理論が主流であり、データは理論が正しいかを確認するものだった。どう確認するかといえば、計量経済学である。
例えば、ローレンス・クラインが開発したマクロ計量モデルでは、財政政策や金融政策の効果を数量的に理解できるようになった。これは、公共事業を景気対策と捉えるケインズ理論によるモデルを実証し、かつ、政策効果を数量的に評価するものである。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら