学習指導案とは?作り方や役割、計画の立て方を解説

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

単元の目標

ここでは「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」、また、これらの力を育むために大きな原動力となるのが「学びに向かう力、人間性等」ですので、これらすべての内容を踏まえて記します。

単元の評価規準

単元の評価規準については、「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」を以下、参考例とします。

出典:「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(高等学校 家庭) 国立教育政策研究所教育課程研究センター

1:「知識・技能」
当該単元で育成を目指す知識および技能の指導事項の文末を「~している。」とします。
2:「思考・判断・表現」
当該単元で育成を目指す「思考力、判断力、表現力等」の指導事項の冒頭に,指導する1領域を「(領域名)において、」と明記し、文末を「~している。」とします。
3:「主体的に学習に取り組む態度」

以下の①から④の内容をすべて含め、単元の目標や学習内容等に応じて、その組み合わせを工夫し、文末は「~しようとしている。」とします。

① 粘り強さ「積極的に、進んで、粘り強く等」
② 自らの学習の調整「学習の見通しをもって、学習課題に沿って、今までの学習を生かして等」
③ 上の2観点において重点とする内容(とくに、粘り強さを発揮してほしい内容)
④ 当該単元の具体的な言語活動(自らの学習の調整が必要となる具体的な言語活動)

単元の指導計画

単元の評価規準を基に、単元全体の目標を何時間で達成させるのかを考え、1時間ごとに指導計画を作成していきます。各時間内で評価しなければと思いがちですが必ずしもそうではありません。評価よりも指導に重きを置き、評価する場合は1時間に1、2回とするようにしながら、単元全体についての計画を作成します。

本時案

1:目標
単元全体における本時の位置づけを踏まえて、何をどのように学ぶのか、適切で効果的な学習活動になるように生徒の立場で書きます。

2:評価
本時の学習活動において評価規準に合わせて評価の観点、方法を具体的に書きます。

3:展開
本時の学習活動で、指導、支援の意図、指導方法の工夫や手だてなど、留意することを具体的に書きます。

学習指導案の具体例

ここでは具体例として、高校国語科の本時の指導案を示します。

単元 説話『古今著聞集』「大江山」
本時の目標(2時間中の1時間目)

1:話の構成や展開を理解し、大意を把握することから細部の検討に至る読解の方法を身に付けさせる。

2:和泉式部、小式部内侍の話題を取り上げ、興味を持って話の展開を追えるようにする。

まとめ

慣れないうちは学習指導案を書くのも一苦労です。ただ、日々授業をこなしていくと自分なりの型や手順が決まってくるため、それを基にすることで学習指導案を効率よく書けるようになります。授業や自身の指導法を磨く手だてになりますので、自分なりに工夫しながら書いてみましょう。

関連記事:「クラス紹介動画」を作ることを目標とした学習指導案の紹介

武田さゆり 国家資格キャリアコンサルタント 中学高校国語科教諭 学校図書館司書教諭

4年制大学卒業後、金融機関へ勤務し、出産と育児を経て、公立・私立の中学高校国語科・論文か非常勤講師として17年勤務。7校で教壇に立つ。現在は都内の私立女子校に勤務する現役教員。進路指導の中で、自分の将来が描けていない生徒が多く、幼少期からのキャリア教育の必要性を強く感じ、国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、親子それぞれの強みを発見しそれを伸ばすためのワークを開発中

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事