7月末の金融政策決定会合で、日本銀行は長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正を決定した。その公表文はややわかりにくいが、事実上日銀が容認する10年国債金利の上限を0.5%から1.0%に引き上げたと理解してよい。この決定の背後にあるのは、足元の物価上昇についての見方の変化だ。
賃金上昇が物価に影響か
日本の消費者物価指数(CPI)の上昇率は昨年から高まり、本年初には一時4%台に達したが、日銀はこれをエネルギーや食料品などの国際市況高騰に伴う輸入インフレだと考えてきた。であれば、輸入物価が落ち着けば物価高も一時的なものに終わる。実際、輸入物価上昇が昨秋に峠を越えたこともあり、4月の「展望レポート」で日銀は今年度の物価上昇率が1.8%に低下すると予想していた。
しかし、筆者は以前からこうした見方を疑わしいと考えてきた。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら