8月15日にこの原稿を書いている。いつの頃からか私たちは、1945年のこの日を境に、それ以前とは異なる社会を生きていると見なすようになった。戦前からの断絶を印象づけることで戦後の「新生」日本を位置づける、戦前と戦後との非連続性を強調する社会観である。戦前、とりわけ戦時期は、軍国主義が支配する暗黒の時代として描かれた。
他方で「総力戦体制」と呼ばれた戦時下の制度改革やそれが準備した社会変動が、敗戦後の日本社会に多大な影響を及ぼしたことを読み解く試みが、経済史を中心に展開された。
戦後も引き継がれた日本的な平等主義
例えば野口悠紀雄によれば、「1940年体制」の下で導入された税制(源泉徴収制度)や土地制度(地主の権限縮小)が「地主のいない大衆社会」の実現と、低生産性部門への再分配を可能にした。経済の高度成長の基盤となったのは、戦後の諸改革(農地解放や税制改革、財閥解体)よりも、戦時下でつくられた「間接金融」の仕組み(銀行を中心とした資金供給)や土地制度、食糧管理法などであったという。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら