「ドーピング」はどのように始まり、広まったのか 『ドーピングの歴史』書評

✎ 1〜 ✎ 69 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 最新
拡大
縮小
『ドーピングの歴史 なぜ終わらないのか、どうすればなくせるのか』エイプリル・ヘニング、ポール・ディメオ 著
ドーピングの歴史 なぜ終わらないのか、どうすればなくせるのか(エイプリル・ヘニング、ポール・ディメオ 著/児島 修 訳/青土社/2860円/288ページ)
[著者プロフィール]April Henning/英スコットランド、スターリング大学講師。専門はスポーツ科学。
Paul Dimeo/英スコットランド、スターリング大学准教授。専門はスポーツ科学(とくにアンチドーピング)。

2022年北京五輪で、女子フィギュアスケートの金メダル最有力候補と言われたロシア選手、カミラ・ワリエワ(当時15)のドーピング問題は記憶に新しい。

ロシアは00年代半ば〜16年に組織的なドーピングを行っていたことで知られ、自国開催の14年ソチ五輪の際は秘密警察もドーピング・プログラムを支援したとされる。これが明るみに出たことで世界的な批判が集まり、五輪をはじめとする多くの国際大会がロシア選手を締め出す事態を招いた(ただし五輪では一部選手の個人参加が認められた)。

ドーピングの歴史と問題

ドーピングはスポーツにどのように取り込まれ、広まったのか。スポーツ科学、とくにアンチドーピングを専門とする英国の研究者らが、ドーピングの歴史を網羅し、問題を追及した(原書は22年出版)。

次ページ東西冷戦時代は「スポーツの政治利用」が加速
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内