
(右)今井むつみ(いまい・むつみ)/慶応大学教授。1989年慶応大学博士課程単位取得退学。94年米ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に『ことばと思考』『ことばの発達の謎を解く』など。(写真:中央公論新社)
(左)秋田喜美(あきた・きみ)/名古屋大学大学院准教授。2009年神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。大阪大学大学院言語文化研究科講師を経て、現職。専門は認知・心理言語学。著書に『オノマトペの認知科学』。
(左)秋田喜美(あきた・きみ)/名古屋大学大学院准教授。2009年神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。大阪大学大学院言語文化研究科講師を経て、現職。専門は認知・心理言語学。著書に『オノマトペの認知科学』。
対話型AI(人工知能)のChatGPTは、人間の言葉を操ることができる。では、このAIは言葉の意味を理解しているのか。そもそも、人間はいかにして意味を理解していくのか。
──ChatGPTは、言葉の意味を理解しているといえますか。
今井 理解をどのように捉えるか。それによって答えは変わる。ただ少なくとも、私たち人間と同じような形で意味を理解していないことは確か。一つひとつの単語が外界の何に対応して、どういう意図をもって使われているか、ChatGPTは考えることができない。「記号接地」をしていないからだ。
──記号接地とは何でしょう。
今井 私たちがイチゴについて想起するとき、その見た目だけではなく、甘い香り、食感、酸っぱさ……こうした感覚が渾然一体となって脳裏に浮かぶ。これが記号接地のできている状態だ。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら