インクルーシブ教育を阻む、同級生の「お世話係」を任命する教員に欠ける視点 「困りごと」への先回りこそが成長の機会を奪う

する側とされる側、双方にデメリットを生む「お世話係」
――教員の任命による「お世話係」はなぜ作り出されてしまうのでしょうか。
「お世話をすること」を「よいこと」と捉える風潮があるからだと思います。しかし、お世話係は「お世話をする側」と「お世話をされる側」のヒエラルキーを生み出してしまう。ここが問題だと思うんですよね。

兵庫教育大学 大学院学校教育研究科 准教授
1979年京都生まれ。博士(工学)。2008年から現職。専門は教育工学で、主な専門分野はインクルーシブ教育とICT活用など。19年12月から一般社団法人日本障がい者ファッション協会CKOに就任しており、ユニセックススカートの開発者としても知られる
(写真:本人提供)
必要なことは、「お世話してあげる」という上から目線からの脱却です。教員の中にはまだ、障害のある子などに対して、脳裏に「ネガティブな存在である」という思いがある人がいる。自身も「してあげましょう」という教育を受けてきているし、昔はみんなに同じように教えることが正しかった。すべてを否定するわけではありませんが、「みんな同じ」が平等であった時代は終わろうとしているのです。
――よくない例を見聞きしたことはありますか?
もちろんです。例を挙げればキリがないほどですが……例えば、障害のある子が「人権週間です。〇〇さんと仲良くしてあげましょう」と、全校集会で先生から名前を呼ばれたことがあるそうです。その子はそのまま不登校になってしまい、10年以上の引きこもりを経験しました。これはお世話係ではありませんが、教員による「してあげる」の成れの果てです。お世話係をさせられる子も負担があるでしょうが、「やってあげて偉いね」「仲良くしてあげてすごいね」など、障害のある子に対して「してあげる」という観点から関わることを褒めるのも避けるべきだと思います。
――「してあげる」の教育は、「してもらう」人を育てる教育でもありそうです。
そうなんです。とくにおとなしく、かつ何らかの障害や困っていることがある子どもには「お世話係」がつけられやすい。「してあげましょうね」と押し付けると、お世話する側の子どもは「なんでせなあかんねん」と思ってしまうし、お世話されるほうも肩身が狭くなったり、それに慣れると今度は「なんでしてくれないの?」という気持ちになったりすることも。双方にデメリットが発生しているのです。障害の有無にかかわらず、その子の面白いところ、見てほしいと思っているところに注目してあげてほしいと思います。