お金が貯まる夫婦がしている賢い家計管理とは 大切なのは人生設計と価値観を共有すること

拡大
縮小
(写真:photoポケット/PIXTA)

「お金持ちには共通しているルールがある」とマネーコンサルタントの頼藤太希氏は言います。それはお金の基本を押さえて、お金が自動的に貯まるしくみを作り、それぞれのお金の使い方の価値基準に合わせてお金を使うということ。

お金に困らないために必要なのは、「節約する」「貯める」「使う」「備える」「増やす」という5つのお金の基本の考え方です。とてもシンプルなことですが、それでもお金持ちの人とそうでない人に分かれる理由は、「ポジティブに情報を取り込んで、身につけたお金の知識を実際に行動・実践しているかどうか」です。

今回は、よりよい人生設計のヒントとなるお金のテクニックを、頼藤氏の新刊『1日1分読むだけで身につくお金大全100[改訂版]』より一部抜粋・編集のうえ、わかりやすく解説します。

「お金を使うと増える」と考える投資脳

「お金を使うと減る」のは本当でしょうか。確かに、1000円の本を買ったら、財布から1000円がなくなるのですから、お金は減ります。しかし、その1000円の本から学んだことを生かして、100万円稼げるようになったとしたら「お金を使って増やせた」ということになるでしょう。お金持ちは、普段の支出はもちろん、資産運用にしても、スキルアップにしても、このような「投資脳」で考えています。つまり、お金をより価値のあるものに使って、今あるお金を増やそうとしているのです。

「お金が減ってしまうから、なるべく使わないようにしよう」と消費を減らし、節約することはもちろん大切です。しかし『お金を使う=消費』という「消費脳」では、節約はできるかもしれませんが、お金を増やしていくことは難しいのです。

消費脳を投資脳に変え、お金持ちの習慣を身につけていけば、お金はどんどん貯まり、増やしていけます。

(出所:『1日1分読むだけで身につくお金大全100[改訂版]』)

■毎月の生活費は「夫婦共通の財布」で管理

お金の貯まる夫婦は、毎月の生活費など、家計の支出を「共通の財布型」で管理します。共通の財布型では、お互いの収入から決められた額を出して一つの財布にまとめ、生活費や固定費を支払います。お金の流れが「見える化」しやすいのがメリットです。

ただし、夫婦で収入差がある場合もあるでしょう。

その場合、お互いが決められた金額を出すと、自由に使えるお金の金額に差が出てしまいどちらかに不満がでてしまいます。

夫婦の収入に差がある場合は、「夫6:妻4」などと、共通の財布に入れる金額の配分を変えます。残った分はおこづかいにすれば、自由に使えるお金も多くなります。

一方、お金の貯まらない夫婦は、夫婦それぞれの財布で家計を管理する「それぞれの財布型」が多いようです。

次ページ子供名義の口座をつくるときの注意点
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT