「自由研究のネタ」になる夏休みイベント10選、要予約は早めの申し込みを 小中高校生向け、「テーマとアイデア」が満載

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日程:8月24日(木)10:00〜15:30(昼休みあり)

対象:女子中高生

「匠ガールプロジェクト2023」の詳細はこちら

東京理科大学「子ども向け科学講座」

「社会人教育・リカレント教育」の場として、さまざまな講座を提供している東京理科大学オープンカレッジにも、子ども向けの科学講座が用意されている。算数・数学、理科、科学、工作など理系分野を中心に内容が幅広く魅力的なものが多いが、講座ごとに随時内容が更新されるのと、それぞれの募集人数が少ないため、子どもの関心に合わせて小まめなチェックが必要だ。

東京理科大学「子ども向け科学講座」の詳細はこちら

東京大学メタバース工学部「ジュニア工学教育プログラム」

東京大学「メタバース工学部」をご存じだろうか。東京大学大学院工学系研究科・工学部が中心となり、すべての人々が最新の工学の実践的スキルを獲得し、夢を実現できる社会の実現を目指す新しい教育の場だ。

「メタバース工学部」には、ジュニア工学教育プログラムがあり、中高生向けにもさまざまな講座が用意されている。ここでは現在募集中の「デザイン×工学セミナー」を紹介する。

「中高生対象 各分野で活躍する『デザイナ』の話を聞こう!」というもので、建築家の隈研吾さんやロボットクリエーターの高橋智隆さん、アーティストの長谷川愛さんなどアート・ビジネス・ファッションなどの多様な分野で活躍される「デザイナ」の進講が予定されている。開催は、もちろんオンラインだ。

日程:7月10日(月)〜8月1日(火)

対象:中学生・高校生

ほかに小学生向けの講座などもあり、内容は順次更新されているため、詳細はホームページを確認してほしい。

東京大学メタバース工学部「ジュニア工学教育プログラム」の詳細はこちら

横浜市「子どもアドベンチャーカレッジ2023」

横浜市は、市内の小学生に向けて「主体的・対話的で深い学びのきっかけづくり」「社会参加のきっかけづくり」の場と機会を提供するため、民間企業や団体、大学、公的機関などの協力を得て、夏休み体験学習プログラム「子どもアドベンチャーカレッジ2023」を実施する。

8月16日(水)・17日(木)の2日間で対象は、横浜市内在住または在学の小学3~6年生。「消防隊員になってみよう」「学芸員と一緒に博物館の裏側を体験しよう!」「重ねて発見! ダンボールで横浜のジオラマを作ろう」「税金を知ろう!~税金謎解きゲーム~」など、42の多様なプログラムが用意されている。

プログラムは、すべて事前申し込みが必要で原則無料。子どもたちが対話を通じて主体性を高められるよう、プログラム中にはグループディスカッションや、体験を通じた気づきや感想を共有する振り返り会など、子どもたちの発言の機会が設けられているという。

日程:8月16日(水)・17日(木)

対象:横浜市内在住または在学の小学3~6年生

費用:原則無料(一部プログラムでは、材料費や入場料などの実費負担あり)

横浜市「子どもアドベンチャーカレッジ2023」の詳細はこちら

(注記のない写真:AK / PIXTA)

関連記事
関西圏「自由研究のテーマ」になる夏休みイベント、大学のプログラムが充実 小中高校生向け、「面白いアイデア」に出合える

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事