モンテッソーリ教育が、もともと子どもが持つ「自ら育つ力」を引き出す深い訳 大人は自己教育力を発揮できる「環境」を整えて

“やらせる”ではなく、子どもの自発的な行動を促す
モンテッソーリ教育が生まれたのは今から約110年以上前。イタリアの女性医学博士のマリア・モンテッソーリが、子どもを観察することで築き上げた教育方法で、現在ではイタリアをはじめ米国、オランダなど世界の110以上の国・地域で実践されているといわれている。日本では戦後から徐々に広まり、全国の幼稚園や保育園を中心にモンテッソーリ教育が実施されてきた。
モンテッソーリ教育の前提となっているのは、もともと子どもには自ら育つ力「自己教育力」があるという考え方だ。この自己教育力を大人は信じ、子どもが自ら発達、成長できるよう手助けすることを目指す。

モンテッソーリ教師(国際モンテッソーリ教師ディプロマ〈AMI〉)
幼稚園教諭・保育士、小学校教諭
公立の幼稚園教諭をしていた頃、日本の一斉教育に疑問を抱きモンテッソーリ教師に。現在は「子どもが尊重される社会」を目指して、モンテッソーリ教育に沿った子どもや子育てについての発信。オンラインスクール「Montessori Parents」の運営、ベビーブランド「mu ne me」の運営、オンラインコミュニティー「Park」を主宰。著書に『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』(すばる舎)、『モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック』(宝島社)がある
(写真:あきえ氏提供)
「モンテッソーリ教育で大切なのは “大人がやらせる”のではなく、子どもが自発的に行動することです。選択権は子どもにあり、やるかやらないかを決めるのは子ども。スタートに主体性があります。自分で選択することを繰り返すことで、子どもの自立につなげていく。私は以前、公立の幼稚園教諭をしていました。幼稚園ではタスクや行事のためにやることが日々決まっていて、子ども一人ひとりの欲求に応えることができませんでした。子どもに『やる』『やらない』の選択権はなく、先生はたとえ子どもがやりたくないと思っていても『どうしたら子どもがやってくれるのか』を考える。このような教育方法にずっと疑問を抱いていました」(あきえ氏)