起業家・成田修造が語る、「プログラミング的思考×お金×越境力」の重要性 何かを生み出せる人を増やす起業家教育が必要

「先生」から「コーチ」への役割変化が理想
――日頃からSNSなどでも教育について言及されていますが、日本の教育をどう評価されていますか。
日本の義務教育はすばらしいと思います。公教育を受けていれば、一定程度の数学的リテラシーと言語的リテラシーが身に付く仕組みになっています。それにひもづく学習塾の環境も整っており、日本の初等教育は世界でも最先端レベルにあります。
一方で、先生の人手不足は大きな課題です。公立学校の教員採用選考試験の採用倍率が過去最低となるなど、かつてのように選別ができていない状況にあります。不登校や学級崩壊など深刻な問題が現場で起きている中、先生をどう確保していくのか。今後は先生の質を担保していくことが難しくなっていくのではないかと懸念しています。
――学習指導要領が変わって探究が重視されるようになるほか、GIGAスクール構想や高校における情報Ⅰの必修化など、ICTに関連した学びも強化が図られています。こうした教育の方向性をどうご覧になっていますか。
公教育としてはやるべき方向性に向かっている気はしますが、GIGAスクール構想や情報Ⅰの必修化自体は、もうそれほど新しいトレンドではなく、算数や国語と同じように一般教養化したものであると理解しています。一方で学校現場では、先生たちがキャッチアップするのが大変すぎて、ICT教育が有効に機能しているかどうかは難しい状況にあるのではないかと感じています。

起業家・エンジェル投資家
1989年東京都生まれ。14歳のときに父親が失踪して破産、その後、母親が脳出血で倒れる。東大を受験するも2点足りず不合格となり、奨学金を得て慶応義塾大学経済学部に入学。在学中からアスタミューゼに参画してさまざまな事業に携わった後、アート作品の解説まとめサイトなどを手がけるアトコレを設立し、代表取締役社長に就任。2012年にクラウドワークスに参画し、大学4年生にして執行役員になり、創業わずか3年目で株式上場を果たす。2022年12月に同社を退社し、複数の企業の社外取締役などに就きながら、起業など新たな挑戦を始める。『逆張り思考 戦わずに圧倒的に勝つ人生戦略』(KADOKAWA)、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)
――こうした教育の変化の中、教員の役割はどう変わっていくべきだと思いますか。