山梨県の「25人学級」、年間9億円の予算・教員の確保に奔走の本気 学級編制標準35人に引き下げを大幅に下回る理由

今年度「25人学級」を小学3年生にまで拡大
「いちばんのメリットは行き届いた学習指導ができることです。クラスの子どもたち全員に毎日、声がけもできています。30人を超えるクラスのときは、どうしても声をかけてあげられない子が出てきて、気がかりでした」
「25人学級」導入のメリットについて、山梨県の公立小学校教員が語った。山梨県では、25人学級が2021年度から全国に先駆けて小学校1年生で導入され、22年度には2年生、今年度からは3年生に拡大されている。
「25人学級は、現在の長崎幸太郎知事が19年の知事選に立候補するときの公約でした。当選後すぐに『少人数教育推進検討委員会』(以下、検討委員会)を組織して検討が始まり、順次、導入してきているところです」と言うのは、山梨県教育庁義務教育課少人数・義務教育指導監の望月陵氏だ。
検討委員会は20年2月に報告書をまとめ、「児童生徒一人一人の特性に応じながら、つまずきを早期に見いだし、よりきめ細かな指導を行い、基礎学力の向上や良好な人間関係づくりを実現する魅力ある学校づくりを推進することが必要である」として25人学級の導入を決めている。その効果が表れていることは、冒頭の教員の発言からも確認できる。
さらに報告書は、「幼児期との接続を円滑にし、小学校生活に必要な学習習慣、生活習慣を身に付けさせるために、まず、小学1年生に25人学級を導入することが求められる」とし、21年度から小学1年生に導入された。

(写真:PIXSTAR / PIXTA)
ただし1年生の25人学級の制度を利用したのは、「山梨県に165校ある小学校のうち23校」(望月氏)でしかなかった。3年生にまで導入が拡大された今年度でも35校程度である。
「大きな理由は、生徒の数が少なくて、制度を利用しなくても、すでに25人以下の学級編制になっているところが多かったからです。少数ですが、教室の数が足りなくて制度を利用できないところもあります」(望月氏)
ただし理由は、それだけではない。学年の全生徒数が50人であれば、25人ずつで、きれいに2学級編制できる。しかし、そうそう都合よく割り切れる人数のケースばかりではない。例えば、全児童数が54人だった場合、3学級にすると1学級の人数が少なくなりすぎるために25人学級を選択しないケースもある。それが、25人学級の制度を利用する学校が多くないことにもつながっている。
25人学級と同じメリットを持つ制度「アクティブクラス」
「しかし、25人学級編制を導入しない学校を放っておくわけではありません」と望月氏は続ける。
「25人を超える学級に、教員を加配するアクティブクラスという制度があります。普通なら教員1人ですが、そこに1人の教員がサポートとして入ります。複数の教員で指導するTT(ティーム・ティーチング)の形を取ることで、25人学級と同じような行き届いた指導ができるわけです」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら