有料会員限定

「マクドナルド」没落の予測はなぜ外れたのか コロナ禍で確固たるものにした「王道の戦略」

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小
マクドナルドのイメージイラスト
(イラスト:北沢夕芸)
【情報提供をお願いします】東洋経済ではあなたの周りの「ヤバい会社」「ヤバい仕事」の情報を募っています。ご協力いただける方はこちらへ。

マックに久しぶりに入ったのは昨年のこと。コロナ禍だったので、店はガラガラかと思いきや、結構、席が埋まっていた。

100円コーヒーを注文するため列に並んだ。

そのときである。カウンターの上にドカドカと巨大なマックの袋が並べられていく。取りに来たのは、ジャンパー姿の野球コーチだった。引き連れてきたユニホーム姿の子供たちに袋を持たせると、レジの前に立つ。

「会計は1万6000円になります」

えっ、マックで1万円!

そこにママ友の集団がベビーカーを押しながらやってくる。やはり、1万円近い支払いになる。

目の前で1万円札が飛び交う光景を見ながら、100円コーヒーを両手で抱えて立ち尽くした。

テーブルに着くと、近くの席に学生数人がやってきた。商品も番号札も持っていない。

「おいおい、注文もしないでテーブルを占拠しちゃダメだろ」。そう思っていると、数分後、店員がトレーに載ったバーガーや飲み物を持ってくる。「お待たせしました」。

次ページマクドナルドの大逆転劇はなぜ起きたか
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内