有料会員限定

離職が激しいホテル業界で「人が辞めない3カ条」 「スタッフの満足」も経営の目的に取り入れる

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小

スタッフのシフトに応じて予約客数を調整する、逆転の発想。

新入社員研修の様子
あてま高原リゾート ベルナティオは新入社員を1年間研修させ、仕事の「やり方」の前に「あり方」を徹底的に伝える

特集「ホテル 富裕層争奪戦」の他の記事を読む

せきを切ったように押し寄せるインバウンド。彼らを囲い込むべく、ホテルは高級化路線を強化している。『週刊東洋経済』5月8日(月)発売号では「ホテル富裕層争奪戦」を特集。ブルガリホテルの全貌、帝国ホテルの逆襲、現場の人手不足や耐震改修が必要なホテルなど、ホテルの「光と影」をリポートする。
週刊東洋経済 2023年5/13号[雑誌](ホテル 富裕層争奪戦)
『週刊東洋経済 2023年5/13号[雑誌](ホテル 富裕層争奪戦)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

コロナ禍が収束しかけている今、ホテル業界は過去最大のピンチを迎えている──。

宿泊業に特化したビジネススクールの運営などを通じ、30年にわたってホテル業界を見てきた私の実感である。

ホテル業界にはコロナ禍で2つの蒸発が起きた。「宿泊需要」と「働くスタッフ」である。より深刻なのは、働くスタッフの蒸発だ。少なくとも10万人以上が消えたと思われる。コロナ禍前に比べ2割が蒸発した計算になる。

コロナ禍が収束に向かい、宿泊需要が急速に戻ってくる一方、働くスタッフは戻ってこない。ホテルに押し寄せてくる利用者を、少ない人員で迎えざるをえず、現場の疲弊はピークに達している。日本が世界に誇ってきた「おもてなし」の質も低下するばかりだ。

次ページ経営者の理解で生じる差
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内