「中国こそが最も正しく平和的」という認識を植え付ける工作が進行中だ。

本年3月、習近平国家主席がロシアを訪問して発表した中ロ共同声明は、日本ではさほど注目されなかったが衝撃的だった。中国が国際政治上、米国などの西側陣営とたもとを分かち、ロシアと共に歩む意向を明示したからだ。
米国側を「覇権主義」として敵視
共同声明が描く世界は、私たちの常識とは白黒が反転していた。声明は「国際構造が重大な調整を迎えている」と判断し、「覇権主義、一国主義、保護主義がなおも蔓延している。公認された国際法の原則や規範を、『ルールに基づく秩序』に置き換えることは受け入れられない」と主張した。つまり、「ルールに基づく秩序」を唱えるのは「覇権主義」であり、中ロ両国のほうが「公認された国際法の原則や規範」を守っているというのだ。加えて北大西洋条約機構(NATO)に、他国の主権や安全保障を守れと要求した。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1337文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら