
(写真:G-item / PIXTA)
電力価格の話題がメディアをにぎわせている。電気代は長きにわたり公共料金として位置づけられてきた。今、それが大きく変わろうとしている。日本の電力市場は2016年の完全自由化を経て卸市場や先物市場も整備され、欧米に追随して市況商品へと変貌している。
コモディティーとしての電力は、主に次の3点で金や原油のような商品と異なる。
電力の特殊性
まず電力は発電と同時に消費する必要(同時同量の原則)があり貯蔵が利かない。次に、受け渡しが1日24時間を30分刻みにした全48コマ単位で行われ、消費者がじかにモノに触れることはない。最後は地産地消である。これらの特殊性が電力の取引をほかのコモディティーよりも複雑化し、価格のボラティリティー(変動幅)を高めている。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1245文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら