図工・美術でこそ「学ぶ意欲」を取り戻せる、「うまい」と褒めると逆効果な理由 日本が見落とした「STEAM教育のA」の重要性

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:梅谷秀司撮影)

アート教育は本来、学ぶことそのものの楽しさを感じるためのエクササイズと捉えるべきだろう。その意味で、アート教育はほかの教科にどのような影響を与えるのか。

アート教育は、遊びと学びを融合させて探究することの楽しさを教えてくれます。審美性や身体性にひも付く学び方や見方ができれば、学校はもっと楽しくなるし、発想も新しくなるはずです。苦しみながら勉強するのではなく、自分とモノ・他者との関係性の中で気づき・ひらめきを得たときに『わかる』という世界が開けます。そしてこのプロセスは、すべての教科に汎用性があります。むしろ、すべての教科がアート教育に根差して、世界の美しさ(魅力)にどう向き合うかという意欲から始まるべきだと考えています」

アート教育で「いま・ここ」の自分に出会い続ける

実際に郡司氏は、身体性を重視したアート教育で子どもたちが変わっていく現場を目撃してきた。

「子どもたちはもっと自然体でいいんです。不必要な『〜べき』『〜ねば』から解放され、『今あるそのままの自分』を見つめられれば、自他の多様性に気がつくことができます。そのためにはまず、軽やかに表現できるようになることです。完璧でなくてよいので、とにかくやってみる。手を動かし、モノと対話して、自分が感じることを探る。自分を出す、というよりは、他者との関係性の中で生まれる『いま・ここ』の唯一無二の自他に出会い続けること、そしてその新鮮さを感じるというイメージです」

最後に郡司氏が、日常の中で子どもに対して実践できるアート教育を教えてくれた。

「美術館をはじめ生活のあらゆる場面で、『どれが好き? なんで? どう思う?』と、子どもに感想を聞いてみてください。まずはとにかく子どもの話を聞いて、子どもに語ってもらうのです。そうしたら次に大人も、『私はこう見える、こう考えた』と語り、お互いに意見を述べ合うのです。子どもの考え方に、むしろ大人が触発されるかもしれませんが、そのほうが断然面白いですよね。

そして時には、自分がその対象(美術作品)になってみる。対象と同じポーズや表情をしてみて、初めて感じるものがあるかもしれません。美術館などのワークショップに参加してもよいでしょう。子どもたちの根源的で能動的な学びは、こうした体験から始まるのだと思います」

(資料:郡司氏提供)

(文:國貞文隆、注記のない写真:つむぎ / PIXTA)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事