音楽の才能開花?授業で「ボーカロイド」活用した岡崎市立南中で起きたこと STEAM教育の視点でICT活用、他教科とも連携

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
愛知県岡崎市では、2020年度よりヤマハが提供する音楽制作アプリ「ボーカロイド教育版II for iPad」を市内の全小中学校に導入している。中でも当初から授業に積極的にボーカロイドを取り入れているのが、岡崎市立南中学校だ。GIGAスクール構想による1人1台のタブレット端末を生かし、音楽の授業にとどまらず、教科横断でも活用しているというが、実際どのような実践を展開しているのだろうか。

きっかけは、コロナ禍と「STEAM教育」の視点

「ボーカロイド教育版II for iPad」は、いわゆる「ボカロ」(※)を学校の授業で使えるように改良したデジタル音楽教材だ。思い浮かんだメロディーをブロックのように並べて歌詞を入力するだけで曲が完成するので、楽譜が読めなくても簡単に作曲できる。

歌声は日本語の女性声と男性声、英語の女性声の3種類から選ぶことができ、楽器の音色はピアノ、箏(そう)、リコーダー、ギターのほか、10種類の打楽器音の使用が可能だ。和音も作成できるので、オリジナルの伴奏をつけることもできる。

※ VOCALOID(ボーカロイド)の略。ヤマハが開発した歌声合成技術とその応用ソフトウェアのこと

「ボーカロイド教育版II for iPad」の音楽制作画面

愛知県岡崎市の小中学校にこのボーカロイドが導入されたきっかけは、新型コロナウイルスの感染拡大にある。「コロナ禍によって音楽の授業では以前よりも歌う時間が少なくなってしまった。そこで、ボーカロイドを活用して創作に取り組むとよいのではと思ったのです」と、同市立南中学校(以下、南中)音楽科教諭の坂井滉平氏は振り返る。そして、坂井氏も所属する岡崎市現職研修委員会の音楽部が教育委員会にこのアプリを提案、その結果、市内のすべての小中学校に導入されることとなった。

「そもそも岡崎市には、当時からSTEAM教育を大切にしようという視点がありました。日本では音楽や美術の授業数が昔に比べて減っていて、私も子どもたちの創造性を育むべく、芸術科目は他教科やICTと連携した学びをつくっていく必要があると考えています。実際、2021年度はそういったSTEAM的な授業ができたのではないかと思います」(坂井氏)

国語や美術とリンクした「教科横断型の授業」も可能に

全学年、操作方法の習得からスタートしたが、大きな混乱はなかったという。「最近の子はデジタル機器の操作に長けているので、最初は戸惑っていても少し触っただけでどんどん自ら機能を学んでいきました」と、坂井氏は話す。

学年ごとに異なるテーマに取り組んだというが、具体的にどのような実践が行われたのか。

中学1年生は3学期、4~5人のグループで、春に入学予定の新入生に贈る「南中のステキソング」を制作した。ボーカロイドに収録されている豊富な伴奏データから好きなものを選び、その和音に合う音を選ぶ形でメロディーを作成。歌詞は学校生活ですてきだと思ったことをつなぎ合わせた。そうやって完成した曲はQRコードにして校内に掲示し、新入生だけでなく誰でも聴けるようにした。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事