教育界のノーベル賞を受賞した正頭英和先生が描く教育の未来とは 世界の100校に選ばれた立命館小学校の教員から見た「日本がICT教育が遅れた理由」

なぜ日本のICT教育活用はこんなに遅れたのか
―― 教育界のノーベル賞と称される「グローバルティーチャー賞」のトップ10にノミネートされた経歴をお持ちの正頭先生は、日本のICT教育活用の現状をどのように見ていらっしゃいますか。

グローバルティーチャー賞のトップ50に選ばれると、アラブ首長国連邦のドバイで開催される最終ステージに参加することができます。さらに、トップ10にノミネートされた先生は現地で模擬授業を行うので、僕は諸外国のトップティーチャーがどのような授業を行っているのかを実際に垣間見ることができました。
2019年度の優勝者はケニアの数学・物理の先生でした。その先生の教室では、生徒がみんなスマホを持って授業を受けているというので驚きましたね。「リバースイノベーション」という言葉もありますが、近年では途上国や新興国のほうが、最先端の製品やサービスが一気に普及するということが本当にあるのだなと感じました。
日本は教育先進国で歴史も長いし、現在のアナログをベースとした日本の教育手法は、「PISA」(OECDが実施する国際的な学習到達度に関する調査)でもつねに上位にランクインし続けてきましたが、ICTの教育活用という点では、世界と比べてかなり遅れているように感じます。
ちなみに、トップ10入賞者の中で、ICTを活用した授業が評価されたのはわずか2人。残りの8人は、授業自体の質が評価されてノミネートされているのですが、それらの授業を見せてもらって感じたのは、「日本の先生の能力はかなり高い」ということでした。
例えば、インドの先生は、砂利を使って「視点を変えると、感じ方や意識はこんなに変わる」という気づきを与える授業を披露してくださいましたが、僕自身もジャガイモやスリッパを使って同じような授業をやってきた経験があったのですよね。僕だけでなく、日本には教え方に長けた先生がたくさんいるので、誤解を恐れずに言えば「日本は教育の質では負けていないな」という感じ。
もちろん、日本とはまったく社会環境が異なる国ですから、さまざまな事情を鑑みれば、その場所でそのような授業を行っていらっしゃることは本当にすごいことで、尊敬に値するものだと思います。ただ、授業スキルということで言えば、日本の教員の能力は極めて高いと感じたのです。