民間企業に転職、学校の外から「公教育のアップデート」推進する元教員の覚悟 さる先生こと坂本良晶氏、ICT導入のつなぎ役に

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今、業務過多や人手不足などで余裕のない学校が増える中、「教員を辞める」選択をする先生も出てきている。もちろん転職理由はさまざまだが、学校を飛び出して外から教育をよくしたいという先生も中にはいる。「さる先生」こと坂本良晶氏も、その1人だ。民間企業の勤務経験を経て公立小学校教員に転職した異色の経歴を持つ、そんな坂本氏が教員から民間企業へとふたたびキャリアチェンジした。デジタルツールを駆使して授業改革や働き方改革を実践するなど学校現場で活躍していた坂本氏は、なぜ大胆なキャリアチェンジに踏み切ったのか。話を聞いた。

一教員が全国の学校を回って見つけた使命

文部科学省「令和4年度学校教員統計」によれば、1年間に離職した公立小学校教員は1万5030人。離職理由で最も多いのは定年で53.3%を占め、次に多い転職が14%となっている。この数を多いと感じるか、少ないと感じるかは人によって見方が分かれるところだろう。

さる先生の愛称で知られる京都府の公立小学校教諭・坂本良晶氏は4月、デザインアプリ「Canva」を手掛けるCanva Japanに転職した。現在は、Canva Education アジア太平洋日本地域マーケティング統括マネージャーとして教育機関におけるCanva 導入の支援や研修を担当している。

ICTの徹底活用により、授業改革や定時退勤などの働き方改革を実践してきた坂本氏が、なぜ学校現場を離れ、民間企業に移ると決めたのか。その理由を尋ねると、坂本氏はこう答えた。

「僕は昨年、文部科学省の学校DX戦略アドバイザーに就任し、日本中の学校に行かせてもらい、研修を行っていました。自治体の要望を受けて行くことが多かったのですが、一教員の自分が行くことで、その地域や町を変えられるという手応えを感じました。担任の仕事は教員みんなができることですが、これは自分にしかできない仕事かもしれないと感じたのです」

では、坂本氏が感じた「自分にしかできない仕事」とは、具体的にどんなものなのだろうか。

「デジタルを活用するスキルや知識をいろいろな学校に伝えて、その地域の教育をアップデートすることです。ICTを使うことで、子どもたちそれぞれに個別最適な学びが実現し、共創できるのです。OECDが行っているPISA(OECD生徒の学習到達度調査)でも、日本の学力はトップクラスとなっていますが、日本の教育予算は低いですよね。つまり、日本の先生は少ないリソースの中で高い成果を上げています。デジタルツールを活用すれば、先生たちの教育の力がさらに拡張するはず。また、日本の教育はとてもローカライズな位置付けで、あまりよく知られていないのが実情です。日本の先生のすごさをグローバルに伝えていけるようデザインし、発信していきたいと考えています」

ICT導入に対する現場の抵抗感をほぐしたい

坂本氏は、世界の教育に触れたことで、日本の教育のよさを改めて実感したと話す。

坂本良晶(さかもと・よしあき)
Canva Education アジア太平洋日本地域マーケティング統括マネージャー
1983年生まれ。大学卒業後、大手回転ずしチェーン「くら寿司」に勤務し、店長として全国売り上げ1位を記録。教員を目指し退職後、通信制大学で教員免許を取得。京都府公立小学校教諭を経て2024年4月より現職。著書に『生産性が爆上がり!さる先生の「全部ギガでやろう!」』『さる先生の「全部やろうはバカやろう」』(ともに学陽書房)などがある
(写真:坂本氏提供)

「Teacher Canvassador(Canva認定教育アンバサダー)になり、Canvaを使った外国の授業を見る機会がありました。どれもすばらしいものでしたが、日本の先生の授業も決して引けを取りません。むしろ、より深い内容の授業にチャレンジしていますし、世界の規範になりうるのではと思いました。日本の先生がすごいのは一生懸命仕事に取り組み、クラス全体の子どもを育て上げること。また、授業研究をするのも日本ならではの風土だと思いますね」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事