民間企業に転職、学校の外から「公教育のアップデート」推進する元教員の覚悟 さる先生こと坂本良晶氏、ICT導入のつなぎ役に

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

たしかに公立学校教員の転職というと私立学校を検討する教員も多いが、なぜ民間企業だったのか。これまで培った教員としての強みをどう活かそうと考えているのだろうか。

「元教員としての強みは2つあると考えています。1つは専門的な技術と知識です。英語の資料を日本語にローカライズする仕事があるのですが、それは単に英語を日本語に翻訳すればいいわけではありません。日本という国の教育の文脈に沿った言葉を選ぶ必要がありますから、これまでの知識が活かせます。もう1つの強みは人脈です。僕は“業者”になったわけですが、ありがたいことにたくさんの教員仲間、教育委員会の仲間が呼んでくれます。これは教育界でプレイヤーをしていたからこその強みだと思います」

では、公立学校のプレイヤーというリソースを民間企業でどう活かし、どのように教育のアップデートをしていくのか、そのビジョンをこう語る。

「Canvaにはまだ日本オフィスがありませんが、今どんどん成長しています。人的リソースも集まっており、僕もこれまでより大きな主語で活動できると感じています。プレイヤーである先生たちがさらに活躍できるよう、僕がチャンスメーカーになれたらうれしいですね。学校現場と先生たちの思いに添えるような展開を民間から進めたいと思っています。

具体的には学び方改革と働き方改革です。半分は自分がやりたかったことをやりたいと思っています。なぜ半分なのかと言うと、今後どんなテクノロジーが出てくるのか、それがどう教育と関わるかがわからないから。今は文部科学省が生成AIの利用に関するガイドラインに『機動的に改訂を行う』と書く時代です。それほど、先のことはわからない時代にプレイヤーとして実践を積んで民間企業に転職した僕だからこそ、学校現場にデジタルツールがフィットするような提案ができると考えています」

自分の強みを見極め、リソースを最大化する道を選んだ坂本氏。新しい道を歩き始めたばかりだが、今後のキャリアをどう思い描いているのだろうか。

「今の僕のミッションはこの会社を大きくすること。でも、それは日本の教育をよくするための手段です。僕はチャレンジし続けたいので、ずっと同じポジションにいるとは思いません。教員は定年まで続ける人が多く、離職率が低い仕事です。僕のようなチャレンジはあまりお勧めしませんが、やってみたいという人には、『まずは現場で地に足をつけて実践を続けて信用される力をつけたほうがいいですよ』と伝えたいですね」

さまざまなテクノロジーが学びや教員の仕事のやり方、さらには学校のあり方を変革する時代。学校現場とテクノロジー、学校現場と民間をつなぐ坂本氏のような存在は、今後も注目を集めるだろう。

(文:吉田渓、注記のない写真:Peak River / PIXTA)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事