2年目迎えた松茂町の「STEAM教育」、町を挙げて取り組むその中身とは? 秘訣は「町・教委・学校・企業」の円滑な連携

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
昨今、世界的にSTEAM教育(※)が注目されている。文部科学省も資質・能力の育成に向けてSTEAM教育などの教科横断的な学習を推進しているが、十分に取り組めている学校はまだほとんどないといっていいだろう。そんな中、2021年度より、民間企業とタッグを組み、町を挙げてSTEAM教育に力を入れているのが、徳島県板野郡松茂町だ。徳島市と鳴門市の間に位置するこの町の、未来を見据えた教育を取材した。
※ Science、Technology、Engineering、Art、Mathematicsの頭文字を取った教育概念

町と民間企業が組んでSTEAM教育をスタート

徳島県の北東部に位置する、人口約1.5万人、広さ14.24平方キロメートルの松茂町。町内には3つの小学校と1つの中学校があるが、2021年度からこれら全校において「STEAM教育」が行われている。

21年にできたばかりの町の交流拠点施設「マツシゲート」も活用しながら取り組んでいるというが、なぜ町ぐるみでSTEAM教育に力を入れるのか。

丹羽 敦子(にわ・あつこ)
徳島県板野郡松茂町教育委員会 教育長
同県教育委員会や鳴門市の小・中学校校長、鳴門市教育委員などを経て、2018年4月 より現職

「現代の子どもたちは、不確実で変化のスピードが速い社会を生き抜かなければいけません。ICTスキルを上げるだけでなく、そのスキルをどう使うかといった目的意識や人間力をいかに育てるかが課題だと感じていました。そんな矢先、吉田直人町長から『STEAM教育に力を入れたい』という提案があったのです」(松茂町教育委員会教育長の丹羽敦子氏)

松茂町の人口は微減傾向にあり、雇用創出や移住促進、観光政策などの課題があるほか、町民から学校教育の充実を望む声も多く、マツシゲートを核に「松茂町=STEAM教育」というブランディングを図って町づくりに貢献したいとのことだった。丹羽氏は、「STEAM教育のような分野横断的な学びは、AI時代の土台となる人間力を育てるにはぴったり」だと思い、学校現場と協議しながら導入を決めたという。

そんなわけで町、教育委員会、学校が一体となり、町の予算でSTEAM教育に取り組むことに。さらには民間企業の力も借りようと、教育委員会はヴィリングにも協力を仰いだ。

中村 一彰(なかむら・かずあき)
ヴィリング代表取締役
埼玉大学教育学部卒業。企業経験を経て2012年10月に同社を創業。STEAM教育スクールSTEMON、探究学習スクールBOKEN、民間学童スイッチスクールを運営。17年度に東京都小金井市立前原小学校に理科講師として勤務。東京都教育委員会プログラミング教育推進事業者(18~19年)、大阪市教育委員会プログラミング教育推進事業者(17~18年)、徳島県松茂町STEAM教育プロジェクト(21~22年)、2児の父
(写真:ヴィリング提供)

同社は、STEAM教育スクール「STEMON(ステモン)」を全国で展開するほか、プログラミング教育推進事業者として公教育にも関わってきた実績がある。町内にステモンがあった縁から、同社に実践委託業者として連携してもらうことにしたのだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事