「子どもたちのためになってうれしい」と思っていた

現在33歳の小学校教諭である日野勝氏は、特別活動の実践を得意とし、「さくつば」の名前でX(旧Twitter)などを通じて学校教育についての情報発信も行っている。時短術や働き方に関する発信も多い日野氏だが、以前は夜遅くまで働くのが当たり前だったという。

初任の頃から「憧れの先生になったのだから、子どものために一生懸命働こう」と、朝は7時過ぎに出勤、放課後は職員室に残って遅くまで学級通信を書いたり、授業の準備をしたり。仕事を終えて校舎を出るのが深夜2時という日もあった。自宅は寝るだけの場所。土日も教材研究や事務処理のために出勤していた。

長時間働くことが教員として正解だと思っていたし、当時は教材作成のための事務用品を自己負担で購入することも多かった。そうした“自己犠牲”は苦ではなく、むしろ「これだけ頑張っている自分、すごいじゃん」「子どもたちのためになってうれしい」と思っていたという。

日野 勝(ひの・まさる)
宮城県仙台市立小学校教諭
1990年宮城県生まれ。2014年に神奈川県教育委員会で採用後、現在は宮城県仙台市にて勤務。情報教育や算数科を中心に、東北・全国大会で授業者として発表を行う。初任校から特別活動を専門に担当し、特別活動を通した学級づくりを心がけている。2016年から学級レクリエーションや学級経営、仕事の効率化などを中心にX(旧Twitter)やInstagramで情報を発信。SNSの総フォロワーは約1.4万人。著書に『自分も周りも幸せにする 先生のためのトータルウィンな働き方図解』、共著に『1年間まるっとおまかせ!小1担任のための学級経営大事典』などがあるほか、『授業力&学級経営力』『実践国語研究』(すべて明治図書)などでも執筆
(写真左:SNSのアイコン、写真右:プール開きで河童に扮した日野氏)

そんな日野氏が、働き方を見直し始めたきっかけとは何だったのだろうか。

「1つは、部活動がある小学校に異動したこと。顧問になって放課後や土曜日に練習が入り、教材研究など本業の時間が取りづらくなったことで、働き方というものに意識が向くようになりました。また、私は憧れて教師になったのですが、全国的に働き方が原因で家庭不和になったり辞めていったりする教師が増え、気づけば敬遠される職業になっていた。私なんかよりも優秀で子ども思いの先生はたくさんいるのに、働き方がつらくて辞めてしまう先生が多い状況がとても悲しかったのです」

教師はよい仕事だと思うからこそ、持続可能な働き方を考える必要があると思った。「先生を志した人が、誰でも安心して長く仕事ができるような環境にしたい」と考え、日野氏はまず自らの働き方を見直した。SNSを始めて働き方や効率化に関する情報を集め、よい方法があれば取り入れたという。

その結果、月80時間以上の残業をしていた生活から、1カ月のうち勤務日の7割程度は定時退勤する毎日にシフト。面談や打ち合わせなどが発生しても午後6時には帰宅するようにしており、土日もしっかり休む。結婚後は2人の子どもを授かったが、毎日育児にも関わることができており、公私ともに充実している。

大切にしている「トータルウィンな働き方」

そんな日野氏が大切にしているのが、『トータルウィンな働き方』だ。教師、子ども、同僚、管理職、保護者や地域など、学校に関するすべての人々が納得し、安心して過ごせる環境を目指す働き方だという。

「教師の時短だけを求めると、保護者や子どもにしわ寄せがいくかもしれないし、校長や教頭の負担がさらに増えるかもしれない。特定の誰かがメリットを享受するだけでは、教師の労働問題を根本的に解決することはできないと思うんです」

以前、効率化を進める中、職員室である提案をした際、「確かにそれは時短につながるかもしれないけれど、新しいやり方を覚えるのが大変だと思う人もいる」と指摘されたことがあるそうだ。そのときの反省も大きく、「学校のすべてのステークホルダーが互いに納得できる状態とは何なのか。皆がWin-Winな関係をつくっていかなければならないと考えています」と、日野氏は語る。

では、日野氏はどのような「トータルウィンな時短術」を見いだしたのか。

まず個人レベルでは、ショートカットキーを使う、アンケートはフォームで行うなど、ICTの活用に取り組んだ。「Kahoot!やCanva、Padletなど評判のアプリもお薦めですが、1人1台端末に標準搭載されているアプリだけでも、相当な時短につながると思います」と、日野氏は言う。

学級経営でとくに効果的だったのは、「ワークシートのデジタル化」だ。それまでは紙のワークシートで子どもたちの学びの進捗状況や感想を確認していたが、1人1台端末を使って打ち込んでもらい、担任の自分とオンラインでやり取りできるようにした。

印刷や配布、紛失などがなくなり大幅な時短になっただけでなく、「紙に書くのはいやだけど、キーボードや音声なら入力しやすいという子は多く、子どもたちの思考を引き出すのに役立っています」と、日野氏は説明する。

学級経営での時短は「子どもの力を伸ばすこと」を重視

単に楽だけを追求した時短術ではダメで、今の教育水準を維持したうえで教師が働きやすくなる方法を目指しているという。重視しているのは、子どもの力を伸ばすことだ。

そうした視点で、「学級通信」も見直した。時短だけを考えるなら学級通信を廃止するという選択肢もあるが、日野氏は子どもたちと協働で作成するスタイルに変えたのだ。

子どもたちとつくる学級通信のイメージ

「子どもたちに1人1台端末を使って学級通信を作ってもらい、下部に私のコメントを入れる形にしています。私の時短になるだけでなく、子どもたちの活躍の機会や学びにつながっていると感じますし、保護者にとっても学校の様子や担任の考えを知るためのよいツールになっているのではないでしょうか」

日野氏は「基本的に書類はデータ化するのがよい」との考えだが、学級通信はあえて紙で配布している。保護者に手に取ってもらいやすく、とっておきたいと思う家庭もあるからだ。そのほか、予定表や給食の献立表など「保護者と子どもが確認するもの」は紙で配るようにしている。

日々の学級活動における効率化についても、さまざまな工夫をしている。例えば、子どもたちが整理整頓をしたくなるよう、雑巾は片付けたときに文章になるよう文字を書き、定位置をわかりやすくした。宿題は、出席番号の「〇番~〇番は青」など5色に色分けして提出する順番を決め、日野氏が毎朝教室に来たときには全員のノートが提出済みであるようルール化している。

雑巾の片付けにおける工夫例(写真左)。提出された漢字ノート。丸付けは朝の時間や休み時間など隙間時間で行う(写真右)

「一目で未提出の子がわかるのですぐ声をかけることができ、子どもたちも『◯◯さん出ていないよ』と声をかけ合っています。しっかり提出しようという意識を高め合う効果もあると感じています」

職員室や保護者対応で取り組んだ効率化とは?

職員室では、必要な資料は教職員がいつでもアクセスできるようPDF化してウェブ上で共有するよう提案して実現したほか、会議進行の時間も意識するようにしている。

「職員会議の延長をよしとする雰囲気をつくらないように、自身が司会のときは『残り5分です』、別の先生が司会のときは『時間も迫っているので、管理職から一言お願いします』と声をかけるようにしています。丸つけの速度を上げるなど個人レベルで1分単位の時短に日々努めても、会議が5分延びれば時間の節約は台無しになります。教職員1人ひとりに時給が発生していると考え、時間内に終わらせることは大切ではないでしょうか」

また、保護者とのやり取りも効率化した。子どもが欠席する際、朝の限られた時間に保護者が学校へ電話連絡するのは負担が大きいと考え、Google Forms(現在はアプリでの出欠連絡に移行)で出欠確認をできるようにしたのだ。

「ただ、悩み相談などはいつでも連絡していただければと思いますし、学校で何かあったときはすぐに保護者に連絡するようにしています。後で大きな問題になって多大な時間がかかることもあるので、早めの対応が双方の安心につながると考えています」

「新年度が始まる4月」にやっておきたいこと

新年度が始まる4月にやっておくとよいことについても教えてもらった。例えば、タブレット端末での児童氏名の辞書登録は、打ち間違いの防止とともにかなりの時短効果があるので、全教員にやってほしいという。児童の名前のラベルシールづくりやファイル整理、チェック用の名簿づくりなどの事務作業も最初にやっておきたい。

そのほか、教職員同士で当番表などの必要なデータを共有することも有効だという。

「重要なのは、仕事を進めやすくするために見通しを持つこと。例えば、私は特別活動主任なので、ガントチャートで予定表を作ってファイル共有しています。子どものよいところをタブレット端末でメモする習慣をつけ、そのメモを教員同士で共有するのもお勧めです。ほかの先生が授業をするときに役立ちますし、自分も気づけていなかった子どもたちの成長を知ることができ、所見の作成や保護者との面談の際に役立ちます」

今、教育現場では働き方改革を進めるため「当たり前」の見直しに取り組む学校も出てきているが、日野氏は次のように考えを述べる。

「すぐにできる見直しとしては、プリントの配布。データ化できるものや配布が不要なものなど仕訳ができる部分は多い。また、会計処理は、教師の手から離す必要があるでしょう。研究授業も負担に感じている教師は多く、回数を減らす、あるいは指導案の形式を簡略化するなど、新しいあり方があるのではないかと思っています。一方、教員の労働時間の課題はありますが、宿泊行事や野外活動は残すべきでしょう。学校だからできることで、子どもたちにとっても思い出になるからです。給食も、食育や貧困・格差問題の面からもなくすべきものではないと思います」

最後に新年度の多忙な時期を迎えることに不安を抱いている若手教員に次のようなメッセージをくれた。

「なぜ自分が先生になりたいと思ったのか、改めて振り返ってみてほしいです。多くの方がすばらしい志を持っていたはず。教師の働き方が大きく変わっていく過渡期だと思うので、自分が目指していたことを今断念してしまうのはもったいない。不安を共有し合い、安心できる職場を皆でつくっていきたいと思っています」

(文:國貞文隆、編集部 佐藤ちひろ、写真:日野勝氏提供)