男子にも学年にも影響、高学年「女子」が学級安定のキーパーソンになる訳 関係構築に重要な「受け入れてもらえる安心感」

リーダーの資質がある女の子も多くいるが、無理強いは厳禁
岩手県の公立小学校に勤める古舘良純氏は、何度も6年生を受け持った経験を振り返りながら語る。
「なぜあの年の6年生はあんなに元気だったのだろうとか、あの年はなぜ、アクセルを踏んでもなかなか調子が上がらなかったのだろうとか。振り返ると、その年の安定感を左右するキーパーソンとして、女子児童の存在が大きかったのではないかと思うようになったのです」

岩手県花巻市の公立小学校教諭。1983年岩手県生まれ。菊池道場岩手支部長、バラスーシ研究会所属。初任者研修などで道徳の授業を公開するなど、若手への助力も惜しみない。執筆やSNSでの発信も積極的に行い、著書に『小学6年担任のマインドセット』『子どもと教師を伸ばす学級通信』『ちょこっとシリーズ』のほか、最新刊に『ミドルリーダーのマインドセット』『学級を育てるばっちりトーク』がある(すべて明治図書出版)
(写真:古舘氏提供)
成育過程において、子どもたちが性別を理由にしたステレオタイプな扱いを受けるケースはまだまだ多くある。それは女子児童の行動にも影響を及ぼすだろう。2023年に公表された調査(※)では、「リーダーとしての能力に自信がある」と答えた日本の女の子の割合は27%。調査を行った世界19カ国の平均である62%を大きく下回った。近年は幼少期からのジェンダーステレオタイプも問題視されており、小学校の教員にもフラットな視点が求められている。それを理解し、意識しているからこそ、古舘氏は慎重に言葉を選びながら続ける。
「多くの女の子には、リーダーを務めるなど、集団をまとめる資質があると思います。でも学年が上がってくると、そうやって目立ったとき、周囲から『何頑張っちゃってんの?』という視線を向けられるようになる。女の子が避けたいのはリーダーシップを取ること自体ではなく、その冷たい視線だと思うのです」
そのため彼女たちは、教員が急にスポットライトを当てるようなことをすると、非常に強い拒否反応を示す。もちろんそれを気にしない女の子もいるが、人前で褒められることすら嫌がるような子どもに対しては、教員がその性格をしっかりと見極めなければならない。6年生ともなればかなり大人になっている子どもが多いが、加えて女の子は男の子に比べて発達が早く訪れる。子ども扱いは通用せず「恥をかかせたり、プライドを傷つけたりしないこと」への配慮がいっそう重要だと古舘氏は強調する。