「高校1年生」宇宙ベンチャーの門をたたいた訳 異業種出身CEO「今の勉強は宇宙に生かせる」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
専門家たちにオンラインで対談してもらう企画「The Conversation」。今回は、ジャーナリストの丸山ゴンザレス氏と宇宙関連ベンチャー「SPACE WALKER」で代表取締役CEOを務める眞鍋顕秀氏の対談を3回にわたってお届けする。第2回は、宇宙産業における「人材育成」や「日本の競争力」について深掘りする。

ビジネスデベロップメントの必要性

丸山 最初に眞鍋さん自身が、会計のほうから来たっておっしゃってたけど、今はこの先、宇宙港の開発まで考えていくと、より広い人材が求められていくと思うんですよ。

ただ、どうしてもインフラ的なものの整備というのを、初期段階というか、まだ始まったばっかりなんで、どういう人がこの先、本当に必要になってくるかっていうのは、まだ見えてない部分もあると思うんですけど、業界的には何かまだ、全然手のついてない分野とか、そういうので必要な人材とか企業とかって、もう話にはよく出てくるんですか?

眞鍋 そうですね。技術者が圧倒的に足りないっていうのも、よく言われてます。これは単に、何はともあれ、そういうインフラが完成しないことには、宇宙に簡単に行けないっていうのがあるので、そこに対する技術者が足りないってのは、もちろんあります。

ただ、まぁ私自身が畑違いのところから来た背景も含めて考えると、やっぱり今までの国主導のプロジェクトと、いま民間がしっかりビジネスとしてやっていくフェーズっていうのは、もう全然開発の内容は違うと思ってて。

やっぱり、ビジネスデベロップメントも当然、必要になってくると。ユーザーも増えないと、インフラだけ作っても、ニワトリが先か卵が先かなんですけど、インフラ作った先にユーザーがいないと、やっぱりそれは持続可能性がないと思いますし。

そうなると、そのインフラを前提にしたサービスを作っていく人がどうしても必要で、やっぱりこれって歴史がつながってると思ってて。

産業廃棄物の処理業者が進出するかも?

眞鍋 ITでお金を生み出した先に、いま通信衛星というのが生まれてきたとすると、そのサービスがよりいっそう、使い勝手のいいものになるっていうのが、今の通信衛星の大量打ち上げにつながってるわけなんで、そこの循環が起きないといけないなと思ってます。

つまり、衛星データを利用するとかですね、そういったサービスが、もっと活発になっていく必要があるなっていうのがあります。

あとは、そういうのを、宇宙って未開の地なので、普通の人、宇宙とそれほど距離が近くない人たちにとっては、宇宙行って何するのとか、宇宙に行けてすごいなんか楽しそうなんだけど、別に自分には関係ないよねっていう意識が、まだあるんじゃないかなと思ってて。

そういう啓蒙活動は当然必要で、なぜ啓蒙活動をする必要があるかっていったら、たぶん、もう宇宙というのが、私の中では、業界にいると陸・海・空と同じ扱いなんです。宇宙産業っていうのは、私自身はピンときてなくて、地上産業とは言わないので。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事