部活動改革で知っておくべき中体連の「真の理想」と、設立で目指したもの 過熱化に立ち向かうのは「自由」と「本当の自主性」

全国大会を主導する「中体連」がたどった意外な変遷
多くの日本人にとって、身近で当たり前の存在である部活動。だがその捉え方は、各々の過ごした時代や立場によって異なるだろう。早稲田大学スポーツ科学学術院 スポーツ科学部で教授を務める中澤篤史氏は、そうした人たちの間に共通理解をもたらしたいという思いで研究を続けている。
中澤氏はそもそも、日本の部活動は世界的に見て非常に特殊なものだと語る。
「学校が中心になって、これほど多くの生徒を参加させている部活動は海外にはありません。戦前はやりたい学生が集まって行う非常に緩やかなものでしたが、部活動は戦後民主主義教育の理想を担うものに変化していきました」

早稲田大学スポーツ科学学術院教授。専門はスポーツ社会学。東京大学教育学部、同大学院教育学研究科修了。博士(教育学、東京大学)。著書に『運動部活動の戦後と現在』(青弓社)、『そろそろ、部活のこれからを話しませんか 』(大月書店)、『「ハッピーな部活」のつくり方』(内田良と共著、岩波ジュニア新書)などがある。
戦時中に求めた「従順さ」ではなく、戦後の社会は子どもたちに「自主性」を望んだ。そのため、部活動はカリキュラム外で「自主的」に、また、多くの生徒に対し平等に行われるものとして広がっていく。やがて1980年代ごろから校内暴力が問題になると、部活動は非行生徒の更生に活用されるようになり、「自主的」であることを理由に指導も過熱化していった。
中学校の運動部を語るとき、「中体連(日本中学校体育連盟)」のことを思う人も多いだろう。国内の中学校のスポーツを統括し、「全中(全国中学校体育大会)」を主催する団体だ。この全国大会こそが部活動の過熱化・肥大化を招いているという声も聞かれる。だが中澤氏の研究によると、中体連はその肥大化を抑えるためにこそ設立されたのだという。詳しくは同氏の論文「全国中学校体育大会の成立過程」(『体育学研究』67)※に譲るが、簡単に言えば中体連の目的は「ほかの団体の管理による教育からの逸脱を避けるため、自らがスポーツを抑制し管理すること」だったということだ。
「調査によって、中体連は当初、部活動が勝利至上主義に走ったり教育的平等主義を見失ったりすることを危惧し、全国大会を制限しようとしていたことがわかりました。自らを『全国大会をいたずらに過熱化させない防波堤』と表現している資料もあります」
だが外的な圧力や五輪などの熱狂にも影響され、中体連のあり方は長い時間をかけて変わってきた。中澤氏は「こんな結論を伝えて大丈夫かな」と一抹の不安を抱きつつ、研究結果を同団体に報告した。すると理事からは、予想外のリアクションがあったという。