教員経験もある異色の経歴、経産省・五十棲浩二が描く「未来の教室」の姿 外の力も活用し、多様で「柔軟な学びの形」を

「自分で学びを選び深める力」を身に付けられるように
五十棲浩二氏は東京大学法学部を卒業後、2001年に経産省に入省した。資源エネルギー庁、内閣府、環境省などを経て、14年からは中高一貫校の私立聖光学院中学校高等学校(神奈川県横浜市)に勤務。校長補佐としてキャリア教育や国際化を推進するほか、特別教員免許を取得して英語や現代社会の授業も担当した。また、現在室長を務める教育産業室や、不登校の生徒を支援する神奈川私学修学支援センターの立ち上げにも関わるなど、教育分野に長く携わってきた異色の経産官僚だ。

「入省後に米国の大学院に2年間留学させていただいたとき、こんな学び方があるのかと大きな刺激を受けました。日本の教育にも優れた点は多く、米国の教育がすべてよいということではありませんが、海外の学びの優れた部分は日本にも取り入れられるのではと考えました。また、NPOで高校生や大学生の就業体験などをお手伝いしてきたこともあり、そういった意味では、教育に対する関心は高かったのではないかと思います」
通算約7年間勤務した聖光学院は五十棲氏の母校でもある。「授業や生徒への接し方は先生方に学ぶことばかりで、私は主に学校と外をつなぐ役割を担ってきました」と、五十棲氏。校長補佐としてICTの活用やスーパーサイエンススクールの立ち上げ、シリコンバレーなどへの海外研修、他校と共同で行うプログラミングキャンプなど、さまざまなプロジェクトに携わってきた。
とくに中高一貫校は、人間関係も固定的になりがちだ。外部の生徒との交流は大きな刺激になると考え、発表会なども含めて他校とのイベントには力を入れた。シリコンバレー研修では自主性を育もうと、一部の企業や大学には生徒たちにアポ入れをさせるようにした。「メールやSNSなどICTツールをうまく使えばいろんな人に会えることや、自分のテーマを持つことの大切さを実感してもらえたと思います」と、五十棲氏は振り返る。
こうした現場体験を通して、五十棲氏はこの国のさまざまな教育課題が見えてきたという。
「日本の学校の先生は、『よい授業やプログラムを提供したい』という愛が強く本当にすばらしい。しかしそのことで、生徒が与えられることを待ってしまう傾向もあるのかなと自戒も込めて思います。人は成長とともに、自分で選び、自分で何かをしていくことが必要になります。とくに高校はその橋渡しの期間であり、自分のやりたいことや学びを選んで深めていくフェーズ。先生は勇気を持ってある程度手放しつつ、見守っていくことも必要ではないでしょうか。子どもたちが自分で選ぶ力を身に付け、選んだことに責任を取ることができるようになっていくといいなと考えています」